• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ドナー細胞由来白血病の発症にかかわる細胞外小胞の病態生理学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08749
研究機関金沢大学

研究代表者

馬場 智久  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (00452095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞質内DNAセンサー / 骨髄性白血病
研究実績の概要

本研究テーマの昨年度までの研究成果から、白血病に対する造血幹細胞移植療法において、臨床的に問題視されている原因不明の二次性疾患であるドナー細胞由来白血病(DCL)の発症過程において、原発白血病細胞から分泌される細胞外小胞に、DNA断片が大量に含まれていること、さらには、それがドナー由来正常造血細胞に取り込まれることで、細胞質内DNAセンサーシグナリング経路を活性化し、正常造血能が阻害されることが原因の一つとなっている可能性を報告した。
本年度は、本研究計画を遂行することで新たに見出した、オートファジー阻害によって、白血病細胞に細胞質内DNA断片が異常に蓄積するという現象を基盤として、新たな骨髄性白血病治療戦略としての可能性について検討を加えた。その結果、オートファジーによる細胞内異物処理機構の初期段階である、オートファゴソームの形成を阻害する薬剤、MRT-68921やSBI-0206965を処置することで、白血病細胞質内にDNA断片が蓄積し、細胞質内DNAセンサーシグナリング経路が活性化されることを明らかにした。
さらに、同剤処置により、細胞質内DNAセンサーであるSTINGの活性化を介して、直接的な細胞傷害が誘導されることや、既存の治療法である分化誘導療法と併用することで、他のDNAセンサーであるAIM2依存的にインフラマソームが活性化され、白血病細胞の不可逆的な骨髄球分化が誘導されることを明らかにした。本研究で得られた知見から、骨髄性白血病細胞で、細胞周期の異常な亢進にともなって細胞質内に逸脱するDNA断片は、周囲の正常造血細胞機能にも影響する一方で、新たな白血病治療標的となりうる可能性も強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Cytosolic DNA-sensor signaling potentiates AML differentiation therapy to induce an irreversible cell differentiation.2022

    • 著者名/発表者名
      馬場智久、城村由和
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
  • [備考] 金沢大学がん進展制御研究所、がん・老化生物学研究分野ホームページ

    • URL

      https://www.csb-kucri.com

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi