• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ドナー細胞由来白血病の発症にかかわる細胞外小胞の病態生理学的役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

馬場 智久  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (00452095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞外小胞 / 細胞質内DNAセンサー / 造血幹細胞移植療法
研究成果の概要

本研究では、代表的な白血病治療法である、造血幹細胞移植療法を行った際に、稀に発症することが報告されている原因不明の疾患であるドナー細胞由来白血病(DCL)のマウス実験モデルを確立し、その病態生理学的解析から、白血病細胞から分泌される2本鎖DNA断片を高レベルに含有した細胞外小胞が、ドナー造血幹細胞に水平伝播され、その結果、細胞質内DNAセンサーシグナル経路の活性化を介してドナー造血幹細胞の悪性形質転換の原因となっていることを明らかにした。

自由記述の分野

血液腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

造血幹細胞移植治療後に、正常であるはずのドナー骨髄細胞から、骨髄異形成症候群(MDS)やAML、ALLなどの種々の白血病が発症するDCLは、原因不明で不可思議な疾患である。また、DCLは、通常の再発白血病と比べて悪性度が高いことから、世界的に臨床上大きな問題となっている。本研究成果から、白血病細胞由来の細胞外小胞が原因の一つとなっている可能性が強く示唆されており、DCLの病態解明にかかわる重要な知見であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi