成体に存在する組織常在(滞在型)マクロファージは、胚胎期の胚体外の袋状の組織である卵黄嚢に起源し、体中の末梢組織に播種し、造血幹細胞に依存しない形でその場で自己複製を行い、生体の防御機構、恒常性の維持に関わっている。本研究課題は、この組織常在マクロファージの分化機構と詳細な生物学的機能を明らかとすることを目的としていた。 本年度の研究から、特に組織常在マクロファージの機能として、成体骨髄の造血幹細胞・前駆細胞に由来するマクロファージに対し、卵黄嚢由来マクロファージは、骨吸収を担う破骨細胞へ高い頻度で分化できること、また効率よく多核化することを明らかとした。 また研究期間全体を通じて、卵黄嚢に存在する最も未熟な造血細胞から、組織常在マクロファージの前駆細胞となるCSF-1受容体陽性細胞が初めて出現する時の、転写制御因子の遺伝子発現変化を観察し、組織常在マクロファージの形成と胎仔型赤血球の形成に関わる転写制御プログラムが拮抗的に作用し、組織常在マクロファージの前駆細胞が形成されることを明らかとした。また卵黄嚢においては、組織常在マクロファージの前駆細胞と同時に、リンパ球や骨髄球に分化する多能性造血細胞も形成されるが、組織常在マクロファージ前駆細胞と多能性造血細胞の関係についても、多能性造血細胞で強く発現する転写制御因子が、CSF-1受容体陽性の組織常在マクロファージ前駆細胞の発生を抑制することを見出し、卵黄嚢における胎仔型赤血球、多能性造血細胞、組織常在マクロファージ前駆細胞の3種の細胞系譜の分化機構について、その相互の転写制御因子による細胞分化調節機構については概ね明らかにできたと考えている。
|