• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

前白血病幹細胞を標的とした小児白血病の発症予防の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K08754
研究機関愛媛大学

研究代表者

江口 峰斉  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (50420782)

研究分担者 江口 真理子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40420781)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード白血病 / 小児 / 前白血病幹細胞 / 融合遺伝子
研究実績の概要

白血病形成の1st hitであるMLL融合遺伝子形成のメカニズムを解明するために、MLL融合遺伝子陽性白血病における遺伝的背景の関与について、iPS細胞モデルを用いて解析を行った。MLL融合遺伝子陽性の白血病患者の寛解期の末梢血から樹立したiPS細胞を用いて、造血前駆細胞への分化実験を行った。iPS細胞をCD34陽性の造血前駆細胞に分化させ、さらにBリンパ系細胞への分化を試みた。対照として健康成人の末梢血から樹立したiPS細胞を用いた。
iPS細胞からCD34陽性造血前駆細胞への分化、また得られたCD34陽性細胞からBリンパ球への分化刺激によりIL7受容体を発現するBリンパ球前駆細胞への分化は白血病患者由来のiPS細胞と対照群である健常成人由来のiPS細胞でその頻度に有意な差は認めなかった。
このBリンパ球分化の過程において、MLL融合遺伝子の形成の有無をinverse PCR法により検討したところ、白血病患者由来のiPS細胞から得られた造血細胞で低頻度ではあるがMLL融合遺伝子の形成が検出された。対照群のiPS細胞ではMLL融合遺伝子は検出されなかった。
MLL遺伝子の切断を誘発する化学物質であるTopoisomerase-II阻害剤、EtoposideのMLL融合遺伝子形成における影響を検討するために、CD34+細胞をEtoposideで処理した後にBリンパ球への分化を行ったが、MLL融合遺伝子は検出されず、その検出頻度は増加しなかった。Topoisomerase-II阻害剤の作用する量やタイミングを変えて同様の検討を継続していく。
また白血病患者より樹立されたiPS細胞由来の造血細胞コロニーは、対照群のiPS細胞由来造血コロニーより増殖能・自己複製能が強い傾向が認められているが、このメカニズムについてトランスクリプトーム解析を用いて検討していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 小児白血病におけるゲノム医療研究の進歩2022

    • 著者名/発表者名
      石前峰斉、江口真理子
    • 雑誌名

      血液内科

      巻: 84 ページ: 578-587

  • [雑誌論文] 胎生期発症の乳児白血病の病態と治療2022

    • 著者名/発表者名
      江口真理子、石前峰斉
    • 雑誌名

      血液内科

      巻: 85 ページ: 202-211

  • [学会発表] ACIN1-NUTM1融合遺伝子を認めた乳児B前駆細胞性急性リンパ性白血病の一例2022

    • 著者名/発表者名
      坂口大典、塩田光隆、塚原 尭、山形雄伸、三上真充、園田真理、佐藤正人、江口真理子、石前峰斉、秦 大資
    • 学会等名
      第64回日本小児血液・がん学会学術集会
  • [学会発表] 当院で実施したがん遺伝子パネル検査の小児症例についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      森谷京子、中村亮太、岩本麻友美、宮本真知子、加賀城真理、永井功造、桑原 淳、石前峰斉、田内久道、江口真理子
    • 学会等名
      第64回日本小児血液・がん学会学術集会
  • [学会発表] EWSR1-FLI1融合遺伝子の検出が診断に有用であった頭蓋内原発末梢性神経外胚葉性腫瘍の一例2022

    • 著者名/発表者名
      宮本真知子、中村亮太, 岩本麻友美、森谷京子、石前峰斉、山下大介、北澤理子、北澤荘平、義岡孝子、江口真理子
    • 学会等名
      第64回日本小児血液・がん学会学術集会
  • [学会発表] 環状21番染色体を有し、iAMP21を疑ったBCP-ALLの9歳女児2022

    • 著者名/発表者名
      河上早苗、野間真依子、今井 剛、永井功造、石田也寸志、石前峰斉、江口真理子
    • 学会等名
      第64回日本小児血液・がん学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi