• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リキッドバイオプシーを用いた多発性骨髄腫の病態予測ゲノムバイオマーカーの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08759
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

飯田 真介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50295614)

研究分担者 李 政樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00567539)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / cfDNA / バイオマーカー
研究実績の概要

本研究では、骨髄腫の病勢進行や薬剤感受性に関わる因子を同定する目的にて、骨髄および末梢血から、単核球DNAおよび血清中のcell free DNA: cfDNAを抽出し、病態や薬剤感受性に関わる遺伝子の変異を検索し、病勢の進行や治療薬の反応性との関連を調べることを目的としている。
これまでに、初発未治療の多発性骨髄腫患者さんの末梢血血清から、cfDNAを抽出し、約40-200ngほどのライブラリー作成に十分な量が得られることを確認し、得られる末梢血cfDNAの量はステージ進行や腫瘍量と相関があることを見出してきた。これまでに作成したターゲットキャプチャーシクエンスの基盤となる、多発性骨髄腫の薬剤や病態に関連する遺伝子パネルリストを用いて、実際にシークエンスを行い原データを収集を行なった。なかでも、ハイリスク染色体異常であるIgH-MAF転座症例を中心に、病態に関わる遺伝子変異を骨髄腫細胞と末梢血cfDNAの双方のdry解析を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

骨髄腫患者由来の形質細胞および末梢血血清からそれぞれ、gDNAおよびcfDNAを抽出し、解析を行う上で十分量があることを確認しライブラリー作成・シークエンス・データの収集は済んでいるが、その解析なまだ十分に行えていない。今後は、作成済みの多発性骨髄腫の薬剤や病態に関連する遺伝子群を中心に変異探索のdry解析を集中的に行う。研究は進行しているもののまだ途上にあると考え、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

前述したように、骨髄腫患者由来の形質細胞および末梢血血清からそれぞれ、gDNAおよびcfDNAを抽出し得られたシークエンスデータのdry解析を進める予定である。特に、ハイリスク染色体異常を有する症例を中心にデータ解析を行い、病態の進展や治療薬の効果などの関連解析へと繋げて進行く予定である

次年度使用額が生じた理由

理由:研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め当初予定通りの計画を進めていく。

使用計画:引き続き、次世代シークエンスに必要な試薬群(ライブラリー作成試薬、シークエンス試薬など)を購入する。さらには、抽出された核酸のなかでも、cell free DNAおよびマイクロRNAの解析として、必要な試薬群も購入し、dry解析に必要なソフトウェア等を拡充する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] HLA genotyping in Japanese patients with multiple myeloma receiving bortezomib: An exploratory biomarker study of JCOG1105 (JCOG1105A1)2021

    • 著者名/発表者名
      Ri Masaki、Iida Shinsuke、Maruyama Dai、Sakabe Aya、Kamei Ryo、Nakashima Takuto、Tohkin Masahiro、Osaga Satoshi、Tobinai Kensei、Fukuhara Noriko、Miyazaki Kana、Tsukamoto Norifumi、Tsujimura Hideki、Yoshimitsu Makoto、Miyamoto Kenichi、Tsukasaki Kunihiro、Nagai Hirokazu
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 112 ページ: 5011~5019

    • DOI

      10.1111/cas.15158

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi