• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シェーグレン症候群の分子機構と制御へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K08767
研究機関筑波大学

研究代表者

住田 孝之  筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (00183054)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / 膠原病内科学 / iPS細胞 / Th1細胞 / Treg細胞
研究実績の概要

シェーグレン症候群(SS)の発症には、各臓器に浸潤したCD4+T細胞の役割が重要である。
私達は浸潤T細胞抗原受容体(TCR)及び対応抗原の解析から、アセチルコリン作働性ムスカリン受容体3(M3R)を認識するTh1細胞及びTh17細胞がSSの発症に関与している事を明らかにしてきた。
本研究では、M3R反応性Th1及びTh17細胞の機能をTreg細胞に変化する誘導分子を検索し、疾患特異的治療戦略の開発を目的とする。その方法は、M3R反応性T細胞(Th1、Th17)を分離し、iPS細胞化する(T-iPS)。次にT-iPS細胞をin vitroで抑制性T細胞(Treg)に分化誘導する。iPS細胞を利用することにより同一TCRを有するM3R反応性T細胞の機能転換(Th1、Th17→Treg細胞)が可能である。Th1、Th17、Treg細胞の発現遺伝子に関して網羅的に解析することによりTreg細胞への機能転換分子を検索する。得られた分子の機能をin vitroにおける分化誘導系において、Th1→Treg細胞、Th17→Treg細胞への機能転換分子であることを確認する。
本研究のユニークな点は、T-iPS細胞を用いる事でT細胞の再構成されたTCRが保持され、M3R抗原特異性が維持される実験系の確立ができ、T細胞の機能転換に関わる分子の検索が可能となる点である。
現時点まで、M3R反応性Th1細胞からiPS細胞の樹立およびDC細胞への分化誘導に成功し、CDK8/19 inhibitor を用いたCD8+Treg細胞への分化誘導を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Abatacept ameliorates both glandular and extraglandular involvements in patients with Sjogren’s syndrome associated with rheumatoid arthritis: Findings from an open-label, multicentre, 1-year, prospective study: The ROSE (Rheumatoid Arthritis with Orencia Trial Toward Sj?gren’s Syndrome Endocrinopathy) and ROSE II trials2022

    • 著者名/発表者名
      坪井洋人、東光裕史、本田文香、安部沙織、高橋広行、柳下瑞希、萩原晋也、大山綾子、近藤裕也、松本功、住田孝之、他
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 33 ページ: 160~168

    • DOI

      10.1093/mr/roac011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 一次性シェーグレン症候群におけるCD8 陽性制御性T細胞と臨床像との関連解析、およびin vitroでのCD8陽性制御2022

    • 著者名/発表者名
      東光裕史、坪井洋人、高橋広行、本田文香、安部沙織、近藤裕也、松本功、住田孝之
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 一次性 SS における CD8+Treg と臨床像の関連解析、in vitro での CD8+Treg 分化誘導の検討、およびin vitroでのCD8陽性制御2022

    • 著者名/発表者名
      東光裕史、坪井洋人、高橋広行、本田文香、安部沙織、大山綾子、北田彩子、三木春香、近藤裕也、住田孝之、松本功
    • 学会等名
      第30回日本シェーグレン症候群学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi