• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ベーチェット病におけるHLA-B51とCD8陽性T細胞の関連についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08771
研究機関地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部

研究代表者

住友 秀次  地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 医長 (20392996)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードベーチェット病 / トランスクリプトーム解析 / パスウェイ解析 / HLA-B51
研究実績の概要

2022年度は、ベーチェット病(Behcet’s syndrome; BS)患者23人と健常人28人の末梢血20分画(好中球を含む)のフローサイトメーターとトランスクリプトームデータの解析結果をまとめ、論文化した。BSおよびBSの臨床的特徴に関連する遺伝子を同定するために、加重遺伝子共発現ネットワーク解析(WGCNA)を実施した。 また、eQTLデータベースを使用して、BSの遺伝的リスク因子とそれらの遺伝子との関係を評価した。
BS患者ではTh17細胞が増加しており、mRNA発現解析ではBS患者のTh17細胞ではNFkB経路が活性化していた。WGCNAでは、抗原提示細胞の遺伝子群がBSと関連しており、パスウェイ経路ではBS患者で骨髄系樹状細胞をはじめとする抗原提示細胞の活性化を認めた。BSに関連する形質細胞様樹状細胞(pDC)遺伝子群にあるYBX3は、pDCのBSリスク多型の影響を受け、YBX3がBSの遺伝的リスク因子と病因を関連付ける可能性が考えられた。さらに、BSと最も強く関連する遺伝因子であるHLA-B51陽性とメモリーCD8陽性T細胞のIL-17 signature との関連が明らかにされ、IL-17産生CD8陽性T細胞 (T cytotoxic 17; Tc17)がBSにおいて重要な役割
を果たす可能性が示唆された。Tc17細胞とYBX3は、BSの潜在的な治療標的となる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Transcriptome analysis of immune cells from Behcet’s syndrome patients: the importance of IL-17-producing cells and antigen-presenting cells in the pathogenesis of Behcet’s syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Okubo Mai、Sumitomo Shuji、Tsuchida Yumi、Nagafuchi Yasuo、Takeshima Yusuke、Yanaoka Haruyuki、Shirai Harumi、Kobayashi Satomi、Sugimori Yusuke、Maeda Junko、Hatano Hiroaki、Iwasaki Yukiko、Shoda Hirofumi、Okamura Tomohisa、Yamamoto Kazuhiko、Ota Mineto、Fujio Keishi
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy

      巻: 24 ページ: 186

    • DOI

      10.1186/s13075-022-02867-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi