研究課題/領域番号 |
20K08774
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松尾 裕彰 広島大学, 病院(医), 教授 (60346385)
|
研究分担者 |
垰越 崇範 広島大学, 病院(医), 助教 (00457235)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | IgE受容体 / 架橋 / 定量法 |
研究実績の概要 |
食物アレルギーや花粉症などのI型アレルギー検査に使用されている抗原特異IgE検査は、抗原には結合するがマスト細胞活性化のトリガーとなるIgE受容体の架橋能を持たないIgEによる偽陽性が認められることが問題である。本研究では、この偽陽性を減らし、検査精度をより高めたI型アレルギー検査方法の確立を目的とする。 Amplified Luminescence Proximity Homogeneous Assay(Alpha)法を用いて、抗原によるIgE受容体の架橋を定量する技術の開発を試みた。今年度は、IgE受容体を確実に架橋できる抗IgE受容体α鎖抗体、あるいは抗ヒトIgE抗体を利用してAlpha法によるIgE受容体架橋検出条件検討を実施した。 アクセプターおよびドナービーズへのIgE受容体α鎖の標識は、購入したリコンビナントIgE受容体α鎖とAlphaScreen Conjugation kitを用いて実施した。IgE受容体α鎖を標識したAlphaドナービーズおよびアクセプタービーズを混合し、抗IgE受容体α鎖抗体(CRA1)を添加すると、添加抗体濃度依存的にAlpha シグナルの上昇が認められた。つまり、IgE受容体α鎖が抗体により架橋され、ドナービーズとアクセプタービーズの近接が測定できることが明らかとなった。次に、IgE受容体α鎖を標識したAlphaドナーおよびアクセプタービーズおよびヒトIgE抗体を混合後、抗ヒトIgE抗体を添加した時に、Alpha シグナルが上昇することも確認した。この結果から、本測定法によりビーズ上にIgE受容体を介して結合しているIgEの抗体による架橋を検出できることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
市販のIgE受容体α鎖を使用することで、IgE受容体架橋能の測定系の構築に早期に取り掛かることができた。今年度の結果から、Alpha法を用いることで少なくとも、抗体によるIgE受容体α鎖の架橋を測定できることが示唆され、抗体による架橋評価の至適条件検討、および抗原タンパク質によるIgE受容体架橋の検出法の検討をすでに開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、I型アレルギー患者血清の収集を行い。患者血清IgEの測定のためのAlpha法による架橋検出システムについて、ドナービーズ、アクセプタービーズの添加量、ピーズ。血清などの添加順序、インキュベーション温度および時間を検討し、至適条件を決定する。 さらに、I型アレルギー患者血清を利用して、患者血液中の抗原特異IgE抗体の定量的測定が可能であるか否かを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Alphaシグナル検出装置を2021年度に更新することになったため、新装置の関連の消耗品を次年度にまとめて購入することとした。
|