• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

IgE受容体架橋形成の定量的測定によるI型アレルギー検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08774
研究機関広島大学

研究代表者

松尾 裕彰  広島大学, 病院(医), 教授 (60346385)

研究分担者 垰越 崇範  広島大学, 病院(医), 助教 (00457235)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIgE受容体 / 架橋 / 定量法
研究実績の概要

食物アレルギーや花粉症などのI型アレルギー検査に使用されている抗原特異IgE検査は、抗原には結合するがマスト細胞活性化のトリガーとなるIgE受容体の架橋能を持たないIgEによる偽陽性が認められることが問題である。本研究では、この偽陽性を減らし、検査精度をより高めたI型アレルギー検査方法の確立を目的とする。
Amplified Luminescence Proximity Homogeneous Assay(Alpha)法を用いて、抗原によるIgE受容体の架橋を定量する技術の開発を試みた。今年度は、IgE受容体を確実に架橋できる抗IgE受容体α鎖抗体、あるいは抗ヒトIgE抗体を利用してAlpha法によるIgE受容体架橋検出条件検討を実施した。
アクセプターおよびドナービーズへのIgE受容体α鎖の標識は、購入したリコンビナントIgE受容体α鎖とAlphaScreen Conjugation kitを用いて実施した。IgE受容体α鎖を標識したAlphaドナービーズおよびアクセプタービーズを混合し、抗IgE受容体α鎖抗体(CRA1)を添加すると、添加抗体濃度依存的にAlpha シグナルの上昇が認められた。つまり、IgE受容体α鎖が抗体により架橋され、ドナービーズとアクセプタービーズの近接が測定できることが明らかとなった。次に、IgE受容体α鎖を標識したAlphaドナーおよびアクセプタービーズおよびヒトIgE抗体を混合後、抗ヒトIgE抗体を添加した時に、Alpha シグナルが上昇することも確認した。この結果から、本測定法によりビーズ上にIgE受容体を介して結合しているIgEの抗体による架橋を検出できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

市販のIgE受容体α鎖を使用することで、IgE受容体架橋能の測定系の構築に早期に取り掛かることができた。今年度の結果から、Alpha法を用いることで少なくとも、抗体によるIgE受容体α鎖の架橋を測定できることが示唆され、抗体による架橋評価の至適条件検討、および抗原タンパク質によるIgE受容体架橋の検出法の検討をすでに開始した。

今後の研究の推進方策

2021年度は、I型アレルギー患者血清の収集を行い。患者血清IgEの測定のためのAlpha法による架橋検出システムについて、ドナービーズ、アクセプタービーズの添加量、ピーズ。血清などの添加順序、インキュベーション温度および時間を検討し、至適条件を決定する。
さらに、I型アレルギー患者血清を利用して、患者血液中の抗原特異IgE抗体の定量的測定が可能であるか否かを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

Alphaシグナル検出装置を2021年度に更新することになったため、新装置の関連の消耗品を次年度にまとめて購入することとした。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi