• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

腸管神経系と免疫系の相互作用による全身性エリテマトーデスの病態制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08779
研究機関獨協医科大学

研究代表者

大和田 高義  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30456016)

研究分担者 有馬 雅史  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00202763)
幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
倉沢 和宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス
研究実績の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)など自己免疫疾患においても腸内細菌叢の不均衡(dysbiosis)による免疫機構の異常が深く関与することが考えられている.しかし,その病理的意義は十分に明らかでない.代表者らは神経堤細胞に特異的に発現するホメオボックス遺伝子Ncxのノックアウト(KO)マウスの腸管で一酸化窒素(NO)産生神経の増加に伴う腸内細菌叢のdysbiosisおよび炎症性腸疾患が誘導されることに着目した.2021年度は,T細胞受容体刺激伝達分子ZAP-70の点変異により潜在的に自己反応性T細胞を有するSKGマウスの遺伝子型をバックグラウンドとするNcx-KoマウスのSLEモデル解析を行った.SLEモデルはImiquimodを経皮的投与により作製した.その機序は,過剰TLR7シグナルによる形質細胞様樹状細胞(pDC)の抗原提示能やIL-6およびI型IFNの産生亢進がポリクローナルなB細胞の活性化・増殖を促進することにより自己抗体産生を伴うSLE様の病態が形成されると考えられている.当該年の研究結果は以下の通りである.Ncxの欠損により,11)血清中抗dsDNA抗体の低下傾向を認めたが有意ではなかった.2) Ncx-Koマウスにおいて尿中蛋白(アルブミン)の増加を認めた. 3) Ncx-Koマウスにおいて各臓器中のCD4陽性T細胞のmRNA発現の解析で種々の炎症性サイトカインの増加を認めた.以上より,SLEなど自己免疫疾患においてdysbiosisはCD4陽性T細胞の機能異常に関与し,その病態メカニズムNcxが深く関わる可能性が示唆された.現在,同モデルにおけるループス様腎炎について解析中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の予定通りに研究を実施した.

今後の研究の推進方策

ループス様腎炎に対する腸内細菌叢-粘膜系-全身系免疫ネットワークに対するNOSのタイプ別(神経型nNOS,血管内皮型eNOS,炎症などにより誘導されるiNOS)機能を明らかにするため,各マウスに対して各NOS阻害剤(nNOS阻害剤:L-NPA,iNOS阻害剤:1400w,iNOS阻害剤:L-NIO)をそれぞれ投与して前年度と同様に腎炎について解析し,NO合成制御の臨床的意義を検討する.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi