• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸管神経系と免疫系の相互作用による全身性エリテマトーデスの病態制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

大和田 高義  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30456016)

研究分担者 有馬 雅史  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00202763)
幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
倉沢 和宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードNCX / Autoimmune disease / Rheumatoid arthritis
研究成果の概要

ホメオボックス遺伝子Ncxの欠損(KO)マウスの腸管で一酸化窒素(NO)の産生増加に伴う腸内細菌叢の異常が誘導される.自己免疫疾患に対するNcxの機能を解明する目的でSKGマウスの遺伝子型をバックグラウンドとするNcx-KOマウスの自己免疫疾患モデルを解析した.SLEモデルの病態にNcxの関与を認めなかったが,RAモデルではKOマウスの大腸LPLにおいてTregの増加とIL-17産生T細胞の減少が関節炎の軽減に関与すると考えられた.SKGマウスの関節炎に対するNcxの病理的意義は明らかでないが,腸管NOの産生が関節炎誘導腸内細菌叢の変換を通してRA様関節炎の軽減に関与することが示された.

自由記述の分野

Rheumatology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,SLEなど自己免疫疾患の新規治療法の開発に大いに貢献し,さらに様々な免疫性疾患の病態の分子メカニズムの解明することに学術的意義がある.また新規分子標的治療法の開発へとつながる点に社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi