• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

包括的線維化疾患診断を目指したペリオスチン測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08781
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

太田 昭一郎  国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 教授 (20346886)

研究分担者 森山 良太  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (50711363)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード線維化疾患 / アレルギー疾患
研究実績の概要

細胞外マトリクスタンパク質であるペリオスチンは、種々のアレルギー疾患や線維化疾患で発現が増加し、一部ではこれら疾患の増悪因子としてもはたらいている。われわれはペリオスチンを特異的に認識するモノクローナル抗体を作製し、血中ペリオスチンをバイオマーカーとして測定可能な血清ペリオスチン濃度測定試薬キットを開発した。しかし、ペリオスチンは様々な疾患で上昇するため、疾患特異性が低いことが欠点である。しかし、これまでの複数存在するペリオスチンアイソフォームの一括検出ではなく、各アイソフォームを個別に検出し、疾患ごとの発現パターンを解析することで、複数の線維化疾患を鑑別できる可能性がある。そこで、本研究ではアイソフォームを個別に測定できる検査試薬を開発することを目指して、各アイソフォーム特異的抗体の作製を行っている。
現在の進捗は下記の通りである。
1. これまでに作製したペリオスチンアイソフォームを安定発現するS2細胞を用いて、各アイソフォームのリコンビナントタンパク質を大量産生・精製中である。これらは、免疫抗原として、あるいはハイブリドーマスクリーニング用の抗原として使用する。
2. 測定システム構築には最低でも4種類のアイソフォーム特異的な抗体が必要である。このうち、2種類は既に作製しているが、もう2種類が未作製である。
3. すでに作製した抗体を用いて、アイソフォーム測定システム構築の基礎的検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

想定外の動物実験施設の不備により、ほとんどの期間で実験ができなかったため。

今後の研究の推進方策

動物実験設備の正常化を図るとともに、計画した研究を進めていく。動物実験が開始できない場合、動物を用いない抗体作製法も検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究施設の想定外不備により、研究に着手するのが難しかったため、使用経費も結果的に少額となった。研究環境を速やかに改善して研究のスピードアップを図り、適切な研究費執行に努める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Improvement trend for individual health guidance intervention according to Japan clinical guidelines by public health nurses for type 2 diabetes mellitus who visited for medical checkups regularly: a case-control preliminary report2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuo R et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 74 ページ: 141~145

    • DOI

      10.3164/jcbn.23-52

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi