• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サンゴアレルギー発症とサンゴ由来蛍光蛋白質の関係解明とアレルギー診断技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K08787
研究機関長崎国際大学

研究代表者

加藤 祐子  長崎国際大学, 薬学部, 薬学研究センター訪問研究員 (40301676)

研究分担者 大庭 義史  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (50274478)
河本 正次  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 教授 (90294537)
塩路 幸生  福岡大学, 理学部, 准教授 (80291839)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサンゴ由来アレルギーの発症 / サンゴ由来赤色蛍光蛋白質 Akane / 抗原ー抗体反応 / 職業性アレルギー
研究実績の概要

環境中の海洋生物サンゴが、漁師らに重篤なアレルギー症状を引き起こしており、サンゴがアレルゲンとなるかのかどうかは、これまで甚大な関心を持たれてきた。

この天然型サンゴ由来の蛋白質(Akane と命名)が、サンゴアレルギー患者血清と抗原ー抗体反応を起こし、漁師らが発症したサンゴアレルギーのアレルゲンとなっていることがWestern Blotting法、および ELISA法などから判明した。さらにサンゴ遺伝子から作成したプラスミドを大腸菌体内で発現させた、遺伝子組換え型蛋白質 Akane (r-Akane)は、上記のサンゴアレルギー患者血清と、抗原ー抗体反応をしめすことを特定した。この r-Akane は、蛍光波長が 642 nm の赤色蛍光を発しており、天然型蛍光蛋白質Akaneと相同性を示している。

これらの研究成果から、漁師らが発症しているサンゴアレルギーの原因物質は、天然型および遺伝子組換え型においても、Akane 蛋白質が重篤なアレルギーを引き起こすアレルゲンであること、同時にいずれも赤色蛍光蛋白質であることを世界で初めて明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の進捗状況について。本研究は2020年4月に採択されたが、丁度その時期にコロナ感染が広がり感染対策のために、大学への入構の制限が行われ、2020年4月~2022年春ころまで研究・実験の実施や研究分担者の大学への交流が困難であった。2022年後半ころからは徐々に緩和されてきたので、当初予定した実験実施や大学間の往来が可能となり研究は進んだ。現在は、研究の当初目的である、漁業従事者にアレルギーを起こす、天然型サンゴ由来Akane 蛋白質が、このアレルギーを引き起こすアレルゲンであることを決定し、さらに、遺伝子組換え型akane 蛋白質もアレルゲンであることが判明した。またいずれも、赤色蛍光蛋白質であることが判明した。

今後の研究の推進方策

環境中の海洋生物サンゴ由来蛍光蛋白質をAkaneと命名している、この天然型Akaneタンパク質がサンゴアレルギー患者血清と抗原ー抗体反応を起こし、アレルゲンとなっていることがわかってきた。さらに、天然型蛍光蛋白質Akane 遺伝子のプラスミドから発現させた、組み換え型蛍光蛋白質Akane (r-Akane)と,サンゴアレルギー患者血清は、同じく抗原ー抗体反応を呈した。

今後の研究の推進方策として、細胞や種々の動物などへ導入され活用されている種々の蛍光蛋白質は、サンゴ由来が多くあり、Akane 蛍光蛋白質とアミノ酸配列の相同性が高い。これらの蛍光蛋白質と,サンゴアレルギー患者血清との抗原ー抗体反応をおこない、それら蛍光蛋白質(Ds-Red, Kaede など) もアレルゲンタンパク質となるのかを、精査し本研究の推進をはかっていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染状況で、2020年~2021年度の研究が進んでいなかったが、2022年度以降の研究成果をまとめて、2023年度は、国際学会(World Allergy Cobgress in THAILAND)で発表をおこなう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Different properties of two types of red fluorescent proteins in octocoral, Scleronephthya spp. as Akane families2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kato, Koji Yoshida, Yoshihito Ohba, Ikki Fujimoto, Yukimitsu Imahara, Shu Nakachi, Kenichiro Nakashima, Kosei Shioji, Toshio Yamaguchi
    • 雑誌名

      Luminescence; The Journal of Biological and Chemical Luminescence

      巻: Volume 37, Issue 12 ページ: 2074-2082

    • DOI

      10.1002/bio.4394

    • 査読あり
  • [学会発表] サンゴ由来蛍光タンパク質とサンゴアレルギーの発症の関係解明2023

    • 著者名/発表者名
      加藤祐子, 大庭義史, 中村沙織, 高橋宏和, 安西慶三, 松橋幸子, 天野正宏, 目崎拓真, 河本正次
    • 学会等名
      第5回日本アレルギー学会 九州・沖縄支部地方会
  • [学会発表] Allergen from Soft Coral named Akane which emits red fluorescence2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kato, Yoshihito Ohba, Hirokazu Takahashi, Keizou Anzai, Masahiro Amano, Kazuhisa Matsunaga, Takuma Mezaki, Seiji Kawamoto
    • 学会等名
      World Allergy Congress 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 八放サンゴ遺伝子組換え体の蛍光タンパク質とアレルギー原因物質の解明2022

    • 著者名/発表者名
      加藤祐子, 大庭義史, 高橋宏和,天野正宏,松橋幸子,安西慶三,河本正次
    • 学会等名
      第71回 日本分析化学会
  • [産業財産権] 多色蛍光タンパク質を含む金属検出用試薬および被検液の金属検出方法、ならびに組み換えベクター、金属挙動の評価方法2023

    • 発明者名
      加藤祐子、山口敏男、塩路幸生
    • 権利者名
      福岡大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-067344

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi