• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

NR4A2を介した自己反応性T細胞の制御によるシェーグレン症候群の治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K08795
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 広行  筑波大学, 附属病院, 病院登録医 (10770745)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシェーグレン症候群
研究実績の概要

シェーグレン症候群(SS)におけるNR4Aファミリーの意義と、治療標的としての可能性を検討するにあたり、当研究室で樹立したSSモデルマウスである、T細胞特異的RORγtトランスジェニックマウス(RORγt-Tg)を用い、NR4AアゴニストのSS様涙腺炎・唾液腺炎に対する治療効果の検証、確認を昨年度に引き続き進めた。NR4Aアゴニストとして、その作用が報告されているアモジアキン(AQ)、ヒドロキシクロロキン(HCQ)を用いた。RORγt-Tg(6週齢)において、治療群はAQ(50mg/kg)あるいはHCQ (40mg/kg)を、コントロール群はそれぞれと等量のリン酸緩衝食塩水(PBS)を3日毎に腹腔内投与し、投与開始2週後に顎下腺および涙腺を摘出し、組織学的にリンパ球浸潤の程度(Focus score)を評価した。AQ投与群の顎下腺、涙腺におけるリンパ球浸潤(Focus score)は、コントロール群と比較し、同等であった。 HCQ投与群の顎下腺におけるリンパ球浸潤(Focus score)は、コントロール群と同等であったが、HCQ投与群の涙腺におけるリンパ球浸潤(Focus score)は、コントロール群よりも減弱していることを確認した。引き続きHCQにおけるNR4Aアゴニストとしての免疫学的作用を明らかにしていくため、NR4Aが重要な役割を果たす中枢性、末梢性免疫寛容の観点から、in vitroにおける検討をさらに進める予定である。また、SS患者(全身性エリテマトーデス合併例)におけるHCQ投与前後の末梢血T細胞における免疫学的特性(特にTCRレパトア)を比較することで、患者におけるHCQの免疫学的作用を明らかにし、臨床所見との関連を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

疾患モデルマウスにおける実験系を確立できた。一方、患者検体の収集については、新型コロナウイルス感染症拡大等の影響により滞っており、次年度の課題である。

今後の研究の推進方策

患者検体の収集、準備に時間を要しており、疾患モデルにおける実験系と同時にそれを引き続き推進していく必要があると考 えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Humanized NOD/SCID/IL2rγnull mice exhibit functionally augmented human regulatory T cells associated with enzymatic up-regulation of H3K27me3 in comparison with humans2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H、Tsuboi H、Abe S、Honda F、Kondo Y、Matsumoto I、Sumida T
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Immunology

      巻: 204 ページ: 239~250

    • DOI

      10.1111/cei.13583

    • 査読あり
  • [学会発表] シェーグレン症候群におけるM3R反応性Th1細胞由来T-iPS細胞を応用した治療戦略2021

    • 著者名/発表者名
      高橋広行、坪井洋人、安部沙織、本田文香、近藤裕也、松本功、大津真、住田孝之
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi