• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

濾胞性制御性T細胞分化誘導による新規SLE治療法確立のための基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 浩太郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (90554634)

研究分担者 須藤 明  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50447306)
岩本 太郎  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80835083)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードTfr細胞 / SLE / Ascl2
研究成果の概要

T濾胞制御(Tfr)細胞は、リンパ濾胞と胚中心に位置し抗体応答を制御する。CD25陰性成熟Tfr細胞は、CD25陽性Tfr細胞を経て、Tregから分化する。Ascl2がTfh細胞の発生に関与していることは、明らかにされているが、Tfr細胞の発生におけるAscl2の役割については不明である。本研究では、Ascl2がCD25陽性Tfr細胞とCD25陰性Tfr細胞で高率かつ優先的に発現していること、Ascl2の非存在下でCD25陽性 Tfr細胞からCD25陰性Tfr細胞への分化が損なわれることを明らかにした。これらの結果は、Ascl2がTfr細胞の発生に重要な役割を果たしていることを示唆している。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請研究においては、FOXP3-Cre x Ascl2fl/flマウスを作成し、Tfr細胞分 化やimiquimod誘導性ループスの病態形成におけるTfr細胞内Ascl2の役割を明らかにした。本研究成果により、今後Ascl2 を標的とした Tfr細胞/Tfh細胞バランスの制御による新たなSLE治療法確立のための基盤が 構築されることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi