• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Fli-1によるケモカインを介したSLEの病態解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08804
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 秀三  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20535231)

研究分担者 鬼澤 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30783352)
渡辺 浩志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40336467)
右田 清志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCXCL13 / Fli-1 / ループス様腎炎 / 全身性エリテマトーデス / ループスモデルマウス / ケモカイン / サイトカイン
研究実績の概要

今回我々は、代表的な全身性自己免疫性疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)の炎症病態におけるサイトカイン、ケモカインの制御機構について、転写因子の一つであるFli-1を中心に解析を行った。以前の研究でFli-1抑制によりSLEモデルマウスのループス様腎炎が劇的に改善することが分かっており、これまでにFli-1が様々なサイトカイン、ケモカインの制御を介して改善効果を発揮していることが分かっている。今回我々はB細胞の走化因子でリンパ濾胞形成に関連するケモカインCXCL13に着目して、Fli-1との関連を調べた。
血中のCXCL13濃度はSLE患者で高値であることが知られているが、ループスモデルマウスのMRL/lprマウスを用いた研究で、Fli-1ヘテロノックアウト(Fli-1+/-)とすると有意にCXCL13濃度が低下することが判明した。腎組織におけるCXCL13 mRNA発現もFli-1+/-MRL/lprマウスでは有意に減少していた。腎組織におけるCXCL13発現も免疫染色で解析し、野生型と比較してFli-1+/-マウスでは発現免疫細胞の減少が認められた。その原因を調べるためにCXCL13とCD11b(主にマクロファージを検出)を用いて腎組織の蛍光免疫染色を施行したところ、Fli-1+/-マウスにおいてCXCL13/CD11b陽性細胞の有意な減少が認められた。すなわち、CXCL13産生マクロファージの減少がFli-1発現抑制によって惹起され、腎組織炎症の軽減が得られている可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的として、ループスモデルマウスを用いた、Fli-1ヘテロノックアウトマウスにおけるCXCL13の血中濃度の比較と腎組織染色によるCXCL13陽性細胞の検索を行う予定であった。まだ途中ではあるが、ある程度納得できる結果も得られてきており、マウス系統も維持できている。今後さらなる解析、可能であればin vitroの解析も加えていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、さらなる腎組織染色をおこない、CXCL13あるいはそのレセプターであるCXCR5発現細胞の同定、野生型とFli-1+/-マウスでの比較検討を行う。マウスより免疫細胞、マクロファージなどを抽出して培養、LPSによる刺激を行い、CXCL13の発現の比較、CXCL13に対する走化性、CXCR5の免疫細胞の発現の比較などを行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今回はコロナ禍で旅費を使用しなかったため、物品を購入もできたがその分残余が生じた。残額は次年度に繰り越し物品費や旅費等にあてる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] -2020

    • 著者名/発表者名
      -
    • 雑誌名

      -

      巻: - ページ: -

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi