• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒドロキシクロロキンの腎保護効果と細胞毒性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08805
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

梶山 浩  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90328386)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードヒドロキシクロロキン / ポドサイト / 細胞死 / 保護効果 / オートファジー
研究実績の概要

ヒドロキシクロロキン(HCQ)は、全身性エリテマトーデス患者の生命予後、腎機能予後を改善する免疫調整薬であるが、網膜毒性や腎毒性の報告もある。本研究では、臓側糸球体上皮細胞(ポドサイト)の細胞株を用いて、HCQのポドサイトへの保護効果と細胞毒性及びその機序を検討することを目的とした。これまでに、マウス培養ポドサイトにおいて、10microg/mL未満の低濃度HCQが14日間の長期培養で細胞死を抑制すること、10~40microg/mLの高濃度HCQではその細胞内の顆粒および空胞形成が増加し、ポドサイトは細胞死に至ることが明らかになった。
また、HCQはライソゾーム系やオートファジーに影響を与えることが既報で明らかになっている事から、ライソゾーム・オートファジー系に関わる複数のキナーゼ阻害剤を用いて、高濃度HCQによるマウスおよびヒト培養ポドサイトの細胞死を抑制できるか検討したところ、一部のキナーゼ阻害剤で高濃度HCQによる培養ポドサイト細胞死を抑制できることが明らかになった。また、この細胞死を抑制するキナーゼ阻害剤が阻害活性を持つキナーゼのmRNA発現を確認したところ、マウスおよびヒト培養ポドサイトでの発現は亢進しており、このキナーゼが、高濃度HCQによる培養ポドサイトの細胞死において、重要な働きをしていると考えられた。
このキナーゼがリソゾーム形成に関わる転写因子TFEBの免疫蛍光染色を施行したところ、TFEBは高濃度HCQを加える前から核内へ分布しており、定常状態である程度、リソゾーム形成に関する経路が活性化していることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高濃度HCQのポドサイト毒性について、その機序の検討をする過程で、キナーゼ阻害剤で抑制されるという発見があり、キナーゼ関連の実験を追加施行したことにより、高濃度HCQによるポドサイト障害におけるポドサイト分化マーカー、ポドサイト傷害マーカー、ライソゾーム生合成、オートファジーの有無を確認する実験、高濃度HCQ毒性の機序解明の為の解析、また、低濃度HCQのポドサイト保護効果についての機序解明のための解析が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、高濃度HCQによる培養ポドサイト細胞死の機序について、ポドサイトマーカーの発現の変化、転写因子TFEB、TF3Bの核内分布の程度と発現の変化、オートファジーマーカーの発現の変化などについて、免疫蛍光法、ウェスタンブロッテイング法などで検討する。今年度後半には、RNAsq解析を行い、網羅的に高濃度HCQ処理によるポドサイト細胞死に重要なpathwayを明らかにしたい。
上記のキナーゼの検討、RNAsq解析の結果をもとに、来年の最終年度までに、実際のHCQ内服症例の血清と尿検体を用いて、実際の症例で、HCQによる網膜傷害や
腎傷害と関連のあるバイオマーカーを見出す臨床研究に入る予定である。

次年度使用額が生じた理由

高濃度HCQによる培養ポドサイトの毒性の機序を検討する過程で、ライソゾーム・オートファジーに関連するキナーゼの阻害剤が、高濃度HCQによる細胞死を抑制することが明らかとなった為、そのキナーゼに関する実験を行ったことから、高濃度HCQの細胞毒性の機序の解明のための実験(高濃度HCQによるポドサイト障害における、ポドサイト分化マーカー発現、ポドサイト傷害マーカー発現、ライソゾーム生合成やオートファジーの変化の検討)や、HCQの毒性、保護効果を明らかにする為の、網羅的なRNAseqの実験が未試行となった。その為に、次年度に繰り越す研究費が発生した。次年度には、これらの研究のうち、主に高濃度HCQによるポドサイト細胞死の機序の解明について重点的に進め、HCQ内服SLE症例の、HCQ網膜症やHCQ腎症のバイオマーカーの開発につなげたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Impact of Non-steroidal Anti-inflammatory Drug Administration for 12 Months on Renal Function2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, Miki K, Kajiyama H, Ikemoto T, Yukioka M.
    • 雑誌名

      Front Pain Res (Lausanne)

      巻: 2 ページ: 1~12

    • DOI

      10.3389/fpain.2021.644391

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NinJa2019を用いた腎機能別生物学的製剤の使用状況と臨床的特徴の解析2021

    • 著者名/発表者名
      梶山浩,岡元啓太,松井利浩,當間重人,三村俊英
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 自験例におけるサリルマブ有効性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      吉田佳弘,矢澤宏晃,横田和浩,梶山浩,荒木靖人,舟久保ゆう,秋山雄次,三村俊英
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 体軸性脊椎関節炎と末梢性脊椎関節炎における臨床的特徴の比較検討2021

    • 著者名/発表者名
      和田琢,菅野温子,伊澤直広,酒井左近,丸山崇,吉田佳弘,横田和浩,梶山浩,荒木靖人,舟久保ゆう,門野夕峰,三村俊英
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 掌蹠膿疱症性骨関節炎の臨床的特徴の検討2021

    • 著者名/発表者名
      酒井左近,和田琢,菅野温子,伊澤直広,吉田佳弘,横田和浩,梶山浩,舟久保ゆう,門野夕峰,三村俊英
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 当科における関節リウマチに対するアバタセプトとゴリムマブの治療成績(364週)の比較検討2021

    • 著者名/発表者名
      秋山雄次,和田琢,高松真裕子,柳澤麻依子,丸山崇,吉田佳弘,横田和浩,神津教倫,梶山浩,荒木靖人,舟久保ゆう,三村俊英
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] NinJa2019を用いた腎機能別JAK阻害剤使用状況と臨床的特徴の解析2021

    • 著者名/発表者名
      岡元啓太,梶山浩,松井利浩,當間重人,三村俊英
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 補助療法としてextracorporeal membrane oxygenation(ECMO)を迅速に使用して多発血管炎性肉芽腫症による重症肺障害を救命し得た一例2021

    • 著者名/発表者名
      丸山崇,荒木靖人,相崎良美,柳澤麻依子,江本恭平,酒井左近,岡元啓太,松田真弓,矢澤宏晃,和田琢,吉田佳弘,横田和浩,梶山浩,佐藤浩二郎,舟久保ゆう,秋山雄次,三村俊英
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] SARS-Cov-2ワクチン接種後にリウマチ性疾患を発症した2例2021

    • 著者名/発表者名
      松田真弓,舟久保ゆう,矢澤宏晃,和田琢,横田和浩,梶山浩,荒木靖人,三村俊英
    • 学会等名
      第31回日本リウマチ学会関東支部学術集会
  • [学会発表] SARS-Cov-2ワクチン接種後の膠原病合併間質性肺炎疾患にブレイクスルー感染した重症COVID-19肺炎の1例2021

    • 著者名/発表者名
      酒井左近,和田琢,相馬真智香,横田和浩,梶山浩,樽本憲人,前崎繁文,前田卓哉,永田真,三村俊英
    • 学会等名
      第674回日本内科学会関東地方会

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi