• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

慢性特発性蕁麻疹の病態におけるマスト細胞と好塩基球の活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08811
研究機関日本大学

研究代表者

岡山 吉道  日本大学, 医学部, 准教授 (80292605)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード慢性特発性蕁麻疹 / 好塩基球 / 抗IgE自己抗体 / free IgE / IgE / オマリズマブ
研究実績の概要

61名の重症慢性特発性蕁麻疹患者に対して, オマリズマブ投与前のfree IgE値 (pre-free IgE) , total IgE値 (pre-total IgE)および抗IgE自己抗体値とオマリズマブ治療効果の関連に関して解析を行った. 当該研究は, 日本大学医学部附属板橋病院臨床研究倫理審査委員会に臨床試験の申請をし, 承諾を得た. オマリズマブ1回目投与前に採血した. オマリズマブ2回目投与までの4週間のUAS7の平均値とオマリズマブ投与3回目から4回目までのUAS7の平均値を用いて治療効果を判定した. 平均UAS7が6以下をresponder, 6より大きい場合をnon-responderとし, responderとnon-responderの2群間においてまずpre-free IgE値とpre-total IgE値に有意差があるかどうか評価した. 投与開始0から4週間後の平均UAS7で分類したresponderとnon-responderではpre-free IgE値, pre-total IgE値は有意差がなかった. 次にオマリズマブ投与開始8から12週間後の平均UAS7で分類したresponderとnon-responderの2群間でのpre-free IgE値、pre-total IgE値の有意差検定を行ったところ, pre-free IgE値, pre-total IgE値両者ともresponder群で有意に高かった. Pre-free IgEのカットオフ値は, 133.3 ng/ml, 感度は, 57.1%, 特異度は, 85%であった. Pre-total IgEのカットオフ値は, 327.6 ng/ml, 感度は, 71.4%, 特異度は, 72.5%であった. 従って, 慢性特発性蕁麻疹に対してオマリズマブの治療効果を判定するbiomarkerとしてpre-free IgEがpre-total IgEに勝るものではなかった. しかしながら投与開始0から4週間後の平均UAS7で分類したresponderとnon-responderでは抗gE自己抗体値はnon-responderにおいて有意に高かった. その機序としてIgEとオマリズマブの複合体を抗gE自己抗体がIgEとオマリズマブの複合体を解離させることが分かった.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] ILC2とアトピー性皮膚炎2023

    • 著者名/発表者名
      葉山惟大, 豊島翔太, 岡山吉道
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 43 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] Neuro-allergology: Mast cell-nerve cross-talk2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima S, Okayama Y
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 71 ページ: 288-293

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.04.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ステロイド抵抗性喘息ヒト化マウスモデルを用いたベンラリズマブの治療効果判定2022

    • 著者名/発表者名
      山田志保、豊島翔太、丸岡秀一郎、曾田香織、伊藤亮治、岡山吉道、權寧博
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] 慢性特発性蕁麻疹(CSU)患者のオマリズマブ(Oma)治療前後における血清中free IgEとtotal IgEの臨床的意義2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽悠介、葉山惟大、清水佳祐、田杭真帆、伊東真奈、坂本朋美、豊島翔太、藤田秀樹、岡山吉道
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎患者の血漿中Resolvin D2濃度の増加と病態への関与2022

    • 著者名/発表者名
      清水佳祐、田杭真帆、豊島翔太、三木寿美、伊東真奈、葉山惟大、坂本朋美、藤田秀樹、照井正、武富芳隆、村上誠、岡山吉道
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] 高親和IgE受容体, IgEとアレルゲンコンポーネント2022

    • 著者名/発表者名
      岡山吉道
    • 学会等名
      第52回日本職業・環境アレルギー学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性特発性蕁麻疹の病態生理2022

    • 著者名/発表者名
      岡山吉道
    • 学会等名
      第8回総合アレルギー講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] MRGPRX2と慢性特発性蕁麻疹2022

    • 著者名/発表者名
      岡山吉道
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] マスト細胞の細胞外小胞による新たなアレルギー制御機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      豊島翔太、岡山吉道
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi