• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

裂頭条虫症とテニア症の革新的な鑑別診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08816
研究機関旭川医科大学

研究代表者

迫 康仁  旭川医科大学, 医学部, 教授 (40312459)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード裂頭条虫 / テニア条虫 / 鑑別診断 / POCテスト
研究実績の概要

本研究の目的は、寄生虫の鑑別診断を臨床現場あるいは流行現場で実施するために、特殊な装置を使用せずに実施でき、複数の寄生虫を同時に鑑別診断できる方法の基盤を構築することである。まずはヒトの条虫症(裂頭条虫症およびテニア症)に的を絞り、条虫の種特異的なDNAを増幅する方法を開発するとともに、イムノクロマトグラフィー(ICT)の手法を用いて、電気泳動をすることなしに増幅DNAを分別検出する方法を開発する。
令和3年度は恒温器などの簡便な機器や保温性の高い魔法瓶を利用することでDNAの増幅が可能な等温遺伝子増幅技術であるLoop-mediated isothermal amplification (LAMP)法を用いた裂頭条虫3種(日本海裂頭条虫、広節裂頭条虫、Dibothriocephalus dendriticus)ならびにテニア条虫3種(有鉤条虫、無鉤条虫、アジア条虫)の鑑別検査法の感度解析を実施した。その結果、寄生虫種に特異性の高いプライマーを選出することは出来たが、一部のプラーマーでは検出感度が低いことが判明した。そのためプライマーを再設計し、ループプライマーの利用をすることにした。その結果、感度の改善に成功した。さらに、ICTスティック((HybriDetect 2T; Milenia Biotec社)を用いることで増幅DNAの分別検出が可能であった。現在は、患者から得られた条虫から抽出したゲノムDNAを用いて開発した検査法の精度評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

裂頭条虫3種(日本海裂頭条虫、広節裂頭条虫、Dibothriocephalus dendriticus)ならびにテニア条虫3種(有鉤条虫、無鉤条虫、アジア条虫)のマルチプレックスLAMP法を用いた種特異的なDNA増幅検査法を開発するために、ミトコンドリアゲノム上のシトクロムcオキシダーゼ(COX1)遺伝子をDNA増幅の標的遺伝子としたプライマーを設計・選出し、その検出感度を解析した。前年度に設計した一部のプライマーは検出感度が低いことが判明したが、プライマーの再設計ならびにループプライマーの利用により、感度の改善に成功した。さらにICTスティック((HybriDetect 2T; Milenia Biotec社)を用いることで増幅DNAの分別検出が可能であることが確認できた。以上より、研究全体としてはおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

開発した寄生虫種を鑑別検査できるマルチプレックスLAMP法とICTスティックを用いた検査法の精度に関して評価を実施する。評価には患者から得られた条虫ゲノムを出来るだけ多く使用する予定である。また、簡易な条虫ゲノムの抽出法としての定性濾過用セルロース濾紙を用いた方法の有用性について解析する。

次年度使用額が生じた理由

裂頭条虫試料に関しては日本国内で入手できるが、テニア条虫試料や患者糞便由来のDNA試料を入手することは困難である。そこで、流行国である中国、インドネシアならびにタイで開発する検査法の評価を行う計画を立て、長年共同研究を行ってきた海外研究協力者より承諾を得ていた。本年度は、研究打ち合わせのための外国旅費などを計上していたが、COVID-19感染症の流行により外国渡航禁止となった。そのため、次年度使用額が生じた。
今年度も、COVID-19感染症の流行の状況次第であるが、「研究打ち合わせ」と「検査法の評価」のための旅費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Dibothriocephalus nihonkaiensis Incidentally Detected at Colonoscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kubo Kimitoshi、Kato Mototsugu、Sako Yasuhito
    • 雑誌名

      Clinical Gastroenterology and Hepatology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.cgh.2022.01.005

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi