• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

感染症診断と感染制御支援のための新規高病原性肺炎桿菌解析法の構築とその臨床的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

川村 久美子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30335054)

研究分担者 八木 哲也  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70333573)
鈴木 匡弘  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (70446649)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高病原性肺炎桿菌 / カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌 / multiplex PCR法 / 菌種マーカー / sequence type / 莢膜型K1 / 病原遺伝子(rmpA/A2) / 薬剤耐性遺伝子
研究成果の概要

本研究では肺炎桿菌の疫学調査に有用な肺炎桿菌解析法としてのmultiplex PCR typing methodを開発した。本法は、菌種の鑑別、薬剤耐性遺伝子(blaIMP, blaKPC)および病原遺伝子(莢膜型K1, rmpA/A2)を検出可能な特異的primer set 25種類を用いた2つのPCR反応系で構成され、その結果をPOT値として数値化することで客観的な解析を可能にした。血液培養由来株を含む臨床分離株について、本法の正確性が検証されたことから、微生物検査室で肺炎桿菌株の伝播を監視するための迅速かつ簡単なジェノタイピング法として、感染制御および病院疫学調査に貢献できると考える。

自由記述の分野

臨床微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築したmultiplex PCR typing methodは、病原性やアウトブレイクと関連する遺伝子型や莢膜型(K1)、薬剤耐性遺伝子および病原遺伝子の保有をOne-stepで解析する分子疫学解析法であり、分子疫学解析標準法と同等の性能を有していた。日常検査における本typing methodの導入は、肺炎桿菌とその近縁種の分布、カルバペネム耐性株および高病原性株の流布の実態を明らかにするとともに、日常診療におけるそれら菌株識別の有用性を明らかにすることに貢献するものと考える。加えて、それらの結果は病院の感染制御および院内感染への対策強化にも貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi