• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

細胞内タンパク質分解に着目したデングウイルスワクチン開発のための基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08822
研究機関長崎大学

研究代表者

水上 修作  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (00508971)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードデング熱 / ワクチン / 免疫 / 細胞性免疫 / タンパク質分解 / 抗原提示
研究実績の概要

本研究では、デング熱に感染した抗原提示細胞及び肝細胞などの標的細胞の細胞膜表面HLA(ヒト白血球抗原)に提示されるデングウイルス由来ペプチド(エピトープ)を、回収・解析する。この解析結果から、免疫活性化・防御免疫誘導に有効なエピトープ配列を見出し、ワクチン開発に寄与することを目指す。
これまでに、実験開始に必要な倫理委員会への申請を終え、承認を得た。続いて、各種細胞の準備開始に至ったが、この段階で、iPS細胞由来肝細胞の作製についての方針変更を行った。当初案では、iPS細胞を研究室において末梢血由来細胞から作製する予定であったが、高品質の細胞を早期に得るために、京都大学iPS細胞研究財団(CiRAF)への外注により作製することとした。これに伴い、研究計画書の改訂を行い、改めて承認を得た。その後、各細胞のドナーを選定し、iPS細胞作製に使用する末梢血細胞のHLA型・ウイルス検査ののちに、CiRAFへのiPS細胞作製依頼を行った(報告書提出時点では、作製中)。また、iPS細胞が樹立された後に速やかに肝細胞の準備ができるよう、iPS細胞から肝細胞への分化方法及び肝細胞オルガノイド作製方法についても方針を決定し、準備を進めた(なお、感染実験・エピトープ解析については前年度に方針を決定している)。
研究計画の2年度目に当たる当該年度は、細胞の準備を完了し、これを用いた実験を開始する予定であった。しかしながら、iPS細胞及びこれに由来する肝細胞について、作製方法の変更を行ったため、ここには至らなかった。しかしながら、各種細胞の準備や実験については既にプロトコールを決定しているため、翌年度に、細胞の準備が整えば、予定していた実験は問題無く遂行できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

iPS細胞の準備方法を独自作製からCiRAFへの外注に変更したため、研究計画書改訂及び倫理委員会への再申請などに時間を要した。そのため、予定していた細胞の準備完了及び実験の実施は出来ず、当初案よりも計画に遅れが認められた。前年度からこのiPS細胞作製に関する方針変更は決定していたが細胞の作製・使用に至らなかったため、現行の進捗は「遅れている」とした。しかし、既にiPS細胞の作製は開始しており、また、各種細胞の準備や実験については既に方針・プロトコールを決定しているため、翌年度に、細胞の準備が整えば、予定していた実験を問題無く遂行可能と考えている。

今後の研究の推進方策

現在、CiRAFでiPS細胞を作製中であり、その樹立後に肝細胞への分化をすでに決定したプロトコールを用いて行う。また、これと並行して、樹状細胞の準備を行い、両者の完成後に速やかに、感染実験及びエピトープ解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究室内で行う予定であったiPS細胞の作製を、CiRAFに外注することとしたため、関連する研究計画書改訂、倫理審査等に時間を要した。改訂された研究計画書は既に倫理委員会の承認を受け、iPS細胞はCiRAFにて現在作製中である(外注に使用する費用の執行が次年度に行われることとなった)。次年度は、この外注費用に今回生じた次年度使用額が用いられる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi