• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

腸管出血性大腸菌毒素SubABのレドックス活性化機構とその感染病態制御法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08823
研究機関熊本大学

研究代表者

津々木 博康  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40586608)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細菌毒素 / 腸管出血性大腸菌 / レドックス / 小胞体ストレス
研究実績の概要

Subtilase cytotoxin (SubAB)は、腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli, EHEC)O113:H21株から新規の毒素として同定された。わが国でも重症患者からSubABを産生するEHECが分離されており、新たな病原因子として重要視されているが、感染病態におけるSubABの病原性は不明である。SubABは宿主細胞に侵入すると小胞体(ER)に移行する。Aサブユニットはセリンプロテアーゼ活性をもち、ERのシャペロン蛋白質BiPを切断することで宿主細胞にERストレス性の細胞死を誘導する。
これまでの解析からSubABの毒性の発現にレドックス調節(S-S結合の還元など)による活性化が分かってきた。そこでSubABの毒性発現に関与する宿主レドックス調節蛋白質の探索を行い、ジスルフィド結合の転移酵素であるProtein disulfide isomerase (PDI)がSubABを活性化し、BiPの切断を誘導する宿主レドックス調節分子であることを報告した(Tsutsuki H. et al, 2020)。遺伝子ノックダウンや阻害剤を用いた実験から、さらに他にも宿主レドックス調節蛋白質の候補を見出した。CRISPR-cas9システムを用いて遺伝子欠損(KO)細胞を樹立し解析を行ったところ、SubABの病原性発現に関与することが確認された。一方、一酸化窒素がSubABによるBiPの切断を減弱することを見出した。一酸化窒素は今回同定した宿主蛋白質を阻害することでSubABの毒性発現を抑えていることが示唆された。また、SubABは宿主感染防御機構であるインフラマソームとそれによるインターロイキンの産生を抑制し、腸管病原性細菌の感染が増悪化することを報告した(Tsutsuki H. et al,2022)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

候補タンパク質の遺伝子欠損(KO)細胞の樹立や阻害剤の探索に時間を要した。また、同定した候補タンパク質が酵素であったため、組換えタンパク質を用いた活性測定法を樹立したが、その変異体作製に時間を要したことでやや遅れていると判断した。現在組換えタンパク質を発現する細胞を作製し、さらに詳細な解析を目指している。

今後の研究の推進方策

候補タンパク質のKO細胞をすでに樹立して解析法を樹立している。現在、組換えタンパク質をそのKO細胞に発現させるために発現プラスミドを構築中である。特に、システインをセリンに置換した組換えタンパク質を発現する細胞を作製し、これと比較することでさらに詳細な解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に購入を予定していた試薬、ディスポーザブルプラスチック製品の納期が年度内に間に合わなくなったため未使用額が生じた。また、新型コロナウイルス感染症の発生状況により多くの学会がオンライン発表となり、当初予定していた旅費を物品購入に使用する必要が生じた。当該年度に購入できなかった試薬などの物品は次年度に購入予定である。年度末に論文が受理され、論文掲載料を当該年度に支払う予定であったが、出版社からの請求書(Invoice)が間に合わなかった。論文掲載料については次年度の支払いとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Subtilase cytotoxin from Shiga-toxigenic Escherichia coli impairs the inflammasome and exacerbates enteropathogenic bacterial infection2022

    • 著者名/発表者名
      Tsutsuki Hiroyasu、Zhang Tianli、Yahiro Kinnosuke、Ono Katsuhiko、Fujiwara Yukio、Iyoda Sunao、Wei Fan-Yan、Monde Kazuaki、Seto Kazuko、Ohnishi Makoto、Oshiumi Hiroyuki、Akaike Takaaki、Sawa Tomohiro
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 104050~104050

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New insights into the regulatory roles of glutathione in NLRP3-inflammasome-mediated immune and inflammatory responses2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Tianli、Tsutsuki Hiroyasu、Li Xiaoyan、Sawa Tomohiro
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 171 ページ: 367~377

    • DOI

      10.1093/jb/mvab158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌毒素Subtilase cytotoxinの毒性発現に対する活性窒素種の阻害機構2022

    • 著者名/発表者名
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第21回分子予防環境医学研究会大会
  • [学会発表] 宿主防御機構に及ぼす志賀毒素産生性大腸菌毒素subtilase cytotoxinの影響2022

    • 著者名/発表者名
      津々木 博康、八尋 錦之助、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌毒素Subtilase cytotoxinに対する活性窒素種の阻害作用2021

    • 著者名/発表者名
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、小野 勝彦、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第74回日本酸化ストレス学会 第21回日本NO学会合同学術集会
  • [学会発表] 活性窒素種による腸管出血性大腸菌毒素subtilase cytotoxin阻害機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第32回日本生体防御学会学術総会
  • [学会発表] 志賀毒素産生性大腸菌毒素Subtilase cytotoxinに対する活性窒素種の作用機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      津々木博康、張田力、八尋錦之助、小野勝彦、赤池孝章、澤智裕
    • 学会等名
      第67回トキシンシンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi