研究実績の概要 |
Subtilase cytotoxin (SubAB)は、腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli, EHEC)O113:H21株から新規の毒素として同定された。わが国でも重症患者からSubABを産生するEHECが分離されており、新たな病原因子として重要視されているが、感染病態におけるSubABの病原性は不明でありその制御法は確立されていない。SubABは宿主細胞に侵入すると小胞体(ER)に移行する。AサブユニットはERのシャペロン蛋白質BiPを切断することで宿主細胞にERストレス性の細胞死を誘導する。 これまでの解析からSubABの毒性の発現にレドックス調節(S-S結合の還元など)による活性化が分かってきた。そこでSubABの毒性発現に関与する宿主レドックス調節蛋白質の探索を行い、ジスルフィド結合の転移酵素であるProtein disulfide isomerase (PDI)がSubABを活性化し、BiPの切断を誘導する宿主レドックス調節分子であることを報告した(Tsutsuki H. et al, 2020)。遺伝子ノックダウンや阻害剤を用いた実験から、さらに他にも宿主レドックス調節蛋白質の候補を見出した。CRISPR-cas9システムを用いて遺伝子欠損(KO)細胞を樹立し解析を行ったところ、SubABの病原性発現に関与することが確認された。一方、一酸化窒素(NO)がSubABによるBiPの切断を減弱することを見出した。NOは今回同定した宿主蛋白質を阻害することでSubABの毒性発現を抑えていることが示唆された。最終年度である令和4年度は、同定蛋白質に存在する4つのシステインについて詳細な解析を行った。これまでの解析から、NOの主要な阻害標的と考えられるシステインを同定した(未発表データ)。
|