研究課題/領域番号 |
20K08824
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
永島 裕之 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90592840)
|
研究分担者 |
山本 聡 札幌医科大学, 医学部, 助教 (10588479)
加藤 淳二 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
白石 宗 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70725168)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | TLR10 / LPS / Lipid A |
研究実績の概要 |
これまでTLR10はヒトに10あるTLRのうち、機能が判明していないTLRであると報告されていて、関連する感染症すら報告がない状態であった。しかし我々はHelicobater pylori感染がTLR10と強い関係を示すことを発見した。以下の問を設定し研究を行っている。 1)H.pyloriの特異的なLPSの構造がTLR10に認識されるのではないか、 2)TLR10のSNPによってH. pyloriの病原性に違いがあるのではないか 今回の研究に対して以下の実績を得ている 1)TLR10のリガンドの解析を行った。大阪大学深瀬教授の研究室から合成Lipid Aを入手し、HEK-cellにTLR10を遺伝子導入し、NF-kBの活性を測定。Helicobacter pylori LPSで刺激することで、NF-kBの活性を認めた。TLR10のリガンドの構造解析で良好な結果を得た。さらに同様の構造を有する合成リポタンパク質で同様の結果が得られるかを解析している最中である。これまで不明とされていたTLR10のリガンドの構造パターンを決定づける結果が得られている。 2) TLR10のSNPと胃粘膜のサイトカイン、病理組織変化に関する解析を行った。TLR10 SNPによって病理学的な炎症反応の違い、サイトカイン(IL-8等)の発現の違いがあるとの結果を得た。現在論文作成中となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始時には論文作成に取り掛かっている時期であったが、コロナ禍で実験が予定通り遂行できない期間があったため。 残額\160,855については論文の英語校正費用として使用を予定している。 また学会発表時の学会登録費としての使用を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
リガンド解析に必要な合成リポタンパク質は大阪大学深瀬教授の研究室から供与していただいた。 同様の結果が得られるかを解析していく。 また臨床検体を用いた解析から、TLR10 SNPによってHelicobater pylori感染の病原性に違いが出ることを証明し、現在論文作成中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で十分な研究時間を確保できなかったため、計画に対して残額が生じた。 次年度で残額160,855円に関しては、論文作成の際の英語校正として16万円 郵便費用として855円の使用を予定している。
|