研究課題/領域番号 |
20K08825
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
河野 正充 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20511570)
|
研究分担者 |
杉田 玄 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20407274)
武田 早織 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20644090)
村上 大地 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (30794218)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肺炎球菌 / タイト結合 / 侵襲性肺炎球菌感染症 / ボトルネック効果 |
研究実績の概要 |
2020年度の研究実績は以下の通りである。 in vitro実験として、ヒト上気道細胞株であるDetroit562株の培養を開始している。細胞株の培養が安定し次第、肺炎球菌とヒト上気道細胞の共培養モデルを確立する。共培養モデルにおいて、以下の方法でタイト結合の抑制(①抗claudin抗体、②TLR作動薬、③TLR阻害薬、④TGF-b作動薬)を行い、肺炎球菌の上気道細胞間隙への侵入とタイト結合の関連を調査する予定である。 in vivo実験として、肺炎球菌の鼻腔保菌による敗血症自然発症(侵襲性肺炎球菌感染症)モデルを作成した。日齢4の授乳仔マウスにエリスロマイシン(Erm)、スペクチノマイシン(Spec)、カナマイシン(Kan)耐性遺伝子をそれぞれ導入した3種類の肺炎球菌6A株(ErmR株、SpecR株、KanR株)の等量混合液を経鼻接種し、3菌株による鼻腔保菌モデルを作成した。鼻腔保菌の成立後、敗血症を引き起こしたのちに、血液より分離される肺炎球菌株の検討を行っている。野生型マウスにおいては、血液中から分離された肺炎球菌は1株あるいは2株であることが多く、鼻腔保菌から敗血症を自然発症する過程における強いボトルネック効果を確認した。現在、TLR2作動薬およびTLR4作動薬による鼻腔の刺激を行い、ボトルネック効果の変化を評価している。本モデルにおいて、TLRの刺激が鼻腔に定着保菌した肺炎球菌が深部感染症は発症する過程における役割を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒト上皮細胞株の培養系の確立に時間を要している。現在、Detroit562株の培養系を準備中であり、整い次第肺炎球菌との共培養系の実験を開始する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画では、初年度に細胞株を用いたin vitro系の実験を開始する予定であったが、細胞株の培養系を確立するために時間を要している。次年度以降に予定していたマウスを用いたin vivoの感染実験を先行して開始することで、プロジェクト全体の研究が遅れないように対処している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定使用学はほぼ全て使用している。一部繰越金は次年度に予定通り全額使用する予定である。
|