• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Study on mechanisms of rubella virus infection to the fetus, possible alternative cellular receptors and factors affecting the virus infection

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

TRINH DUYQUANG  日本大学, 医学部, 助教 (90647190)

研究分担者 早川 智  日本大学, 医学部, 教授 (30238084)
相澤 志保子  日本大学, 医学部, 准教授 (30513858)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード風疹ウイルス / 妊娠 / 先天性風疹症候群 / 感染性 / 絨毛細胞 / 低グルコースストレス / トランスフォーミング増殖因子ベータ1 / 上皮間葉転換
研究成果の概要

妊娠中、特に妊娠初期の風疹感染は先天性症候群として知られていたが、ヒト初期絨毛細胞が風疹ウイルスに対する耐性の報告はあり、その妊娠初期の風疹感染の機序についてはいまだ不明な点が多い。そこで本研究では、細胞ストレスが初期絨毛細胞の風疹感染に与える影響について調べることを目的とした。その結果、初期絨毛細胞は風疹ウイルスに低感受性の特徴が理解し、低グルコースによる小胞体ストレスが初期絨毛細胞の風疹感染を上昇することを明らかにした。また上皮細胞の上皮間葉転換が、風疹感染に影響を与えることにも着目し、TGF-β1によりヒト肺胞上皮由来細胞の上皮間葉転換が風疹ウイルスの感受性を上昇することを認めた。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より初期絨毛細胞は風疹ウイルスに対して低感受性を持ち、低グルコースストレス条件下では風疹感染が促進され、ウイルスの増殖が持続することを明らかにした。妊娠悪阻による絶食やコントロール不良の妊娠糖尿病における低グルコースによる小胞体ストレスは風疹の母子感染、ひいては先天性風疹症候群の原因となる可能性が示唆された。本研究の結果は、風疹ウイルスと胎盤との複雑な相互作用に関する科学的知識を提供し、風疹ウイルスが胎盤のバリアを突破し、発育中の胎児に感染するメカニズムを解明することに貢献した。このような理解は、先天性風疹症候群のリスクを軽減するための予防戦略と介入策の開発に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi