研究課題/領域番号 |
20K08830
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
小松 孝行 愛知医科大学, 医学部, 教授 (20215388)
|
研究分担者 |
田中 幸枝 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10197486)
森田 奈央子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (20815881)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インフラマソーム / パラミクソウイルス / ニューモウイルス / アクセサリー蛋白質 |
研究実績の概要 |
インフラマソームは,自然免疫細胞を中心に発現する細胞質多タンパク質複合体で,感染に伴う危険シグナルに察知して活性化しIL-1βやIL-18を分泌させ抗ウイルス免疫を誘導する.そのため,ウイルスはインフラマソームの活性化を抑制する方が増殖に有利である.私達はこれまでに,インフラマソームの再構成実験を用いて,「パラミクソウイルスのアクセサリー蛋白質に,インフラマソームの活性化を抑制する能力(抗インフラマソーム 能)が保存されている」ことを明らかにした.アクセサリー蛋白質を発現しない組換えウイルスは弱毒化する.そのため,アクセサリー蛋白質やそれが関わる宿主因子はワクチンや治療薬の標的となる.しかし,現在のアクセサリー蛋白質欠損パラミクソウイルスは抗インフラマソーム能以外の重要な機能(抗インターフェロン能や増殖調節能)まで喪失しているため,抗インフラマソーム能の役割を解明することは難しい.本研究では,パラミクソウイルスとニューモウイルスを用いて,抗インフラマソーム能のみを欠失した変異組換えウイルスを作出し,ウイルスの病原性における抗インフラマソーム能の役割,抗ウイルス免疫におけるインフラマソームの重要性を明らかにすることを目的とした.これまでに,上記ウイルスのアクセサリー蛋白質に変異を施し,抗インフラマソーム能のみを欠失した変異アクセサリー蛋白質をコードするウイルス遺伝子cDNAを作製した.さらに,作製したcDNAを用いて目的のウイルスを回収した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最初にデザインした変異では,目的の変異アクセサリー蛋白質をコードするウイルス遺伝子cDNAが得られなかったため,組換えウイルスの作製に取りかかるまでに時間を要した.これまでの経過は,2020-2021年度に,ウイルスのアクセサリー蛋白質の欠失変異体,点置換変異体をコードするcDNAを作製した.再構成実験を用いて,抗インフラマソーム能に加えて抗インターフェロン能,ウイルスの増殖調節能を評価したところ,抗インターフェロン能,ウイルスの増殖調節能に変化はなく,抗インフラマソーム能のみを欠失した変異アクセサリー蛋白質をコードするcDNAを複数得ることができた.2022年度は,得られたcDNAを組み換えることによって抗インフラマソーム能のみを欠失した変異アクセサリー蛋白質を発現する組換えウイルスを回収した.それぞれの組換えウイルスについて,培養細胞を用いて抗インフラマソーム能,抗インターフェロン能,増殖について評価したところ,抗インフラマソーム能のみを欠失した組換えウイルスを作製することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,2022年度に作製した抗インフラマソーム能のみを欠失した変異アクセサリー蛋白質を発現する組換えウイルスを用いて,マウスでの増殖,病原性,抗体誘導能等を調べ,ワクチンとして有効かどうか検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画より,目的の組換えウイルスの作製に手間取り,想定以上の組換え実験費用が必要となった.
|