• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

CCL1の阻害による肝硬変の感染抵抗性改善効果について

研究課題

研究課題/領域番号 20K08831
研究機関大阪医科大学

研究代表者

土本 雄亮  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00794760)

研究分担者 朝井 章  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (30622146)
大濱 日出子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60794782)
小谷 卓矢  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80411362)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝硬変
研究実績の概要

肝硬変患者は腸内細菌叢からの敗血症が死因となる事が多い。肝硬変モデルマウスの肝臓から分離したMφは、肝硬変の敗血症の原因菌のひとつである Enterococcus faecalisに対する抗菌活性が著しく減弱している。肝臓には、常在するMφのKupffer細胞と、炎症に応じて肝臓に浸潤する単球由来Mφが存在する。またMφは、抗菌活性を持つM1Mφと、抗菌活性を持たずにM1Mφの働きを抑制するM2Mφに大別される。肝硬変モデルマウスの肝臓における単球由来MφがM2Mφである為、抗菌活性を持たずM1Mφにも変換されず、菌は肝臓から全身へと拡散され、敗血症に至る。本研究の目的は、肝硬変患者の肝臓のM2Mφを除去する事で、腸から translocateする細菌を肝臓で排除し、敗血症死を抑制する事である。
2020年度に実施した研究内容としては、四塩化炭素を投与することで肝硬変モデルマウスを作成し、肝臓のF4/80+CD14+細胞の性質を評価した。またそのモデルマウスに対してCCL1 antisense ODNを投与することで肝臓のF4/80+CD14+細胞の性質が変化するか検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肝硬変モデルマウスにおける肝臓F4/80+CD14+細胞の性質変化させる因子としてCCL1 antisense ODNを用いているが、その性質変化が弱いたため、現在も実験を行っている。

今後の研究の推進方策

CCL1 antisense ODN投与によって肝硬変モデルマウスにおける肝臓F4/80+CD14+細胞の性質変化は認めるものの弱いため、CCL1 antisense ODNの投与方法や投与期間など様々な条件を設定し、検討している。

次年度使用額が生じた理由

肝硬変モデルマウスを作成し、CCL1 AS ODN投与する研究が引き続き必要である。
そのため、新たなマウスや試薬を購入する必要であり、その費用に研究費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi