研究課題/領域番号 |
20K08837
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安達 英輔 東京大学, 医科学研究所, 助教 (80725804)
|
研究分担者 |
城戸 康年 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90511395)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ゲノム解析 / MRSA / 分子疫学解析 |
研究実績の概要 |
USA300株はPanton-Valentin leucocidin (PVL)毒素を産生する強毒なmethicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA)で、市中感染型MRSAとして米国を中心として流行している。HIV感染や男性と性交渉のある男性 (Men who have sex with men: MSM)はUSA300株の保菌リスクとされる。本邦におけるUSA300株は極めて稀であったが、近年HIV患者において報告数が増加しており、保菌率の調査とリスク因子の解析を目的とした。2019年12月から2020年3月の間に当院を受診したHIV感染者に対して、PVL遺伝子がPCRにより、鼻腔のMRSA保菌調査を行い、分子疫学的に背景因子を解析した。PVL遺伝子が検出されたものを分離し、全ゲノム解析を行い、過去に当院で臨床検体から検出された14株とあわせて解析した。当院で臨床検体から検出された14株と保菌調査で得られた12株は、いずれも、全ゲノム解析の結果も併せてUSA300株と決定した。24株はSingle Nucleotide Polymorphism (SNP)解析でも高い相動性を示した 。当院通院中のHIV感染者におけるUSA300株の保菌率は4.4%と既報と比較して非常に高かった。また、これまでの診療記録を解析すると、USA300の感染者や保菌者は、性感染症の既往を持つものが多かった。USA300株が特定の性感染症リスク集団に多いという報告などから、伝播経路は性交渉であることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の目的であった、これまで国内ではまれであるとされてきたUSA300株の成人での流行が行っていることを示すという目標についてはほぼ達成されている。すでに、本研究の内容は、国内の学会や、海外の学術誌でも報告している(The Journal of Infectious Diseases, 223:4, 610-620, 2020)。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに、当施設のHIV感染者における皮膚感染症がUSA300株によるものであることがあきらかにすることができている。今後は、当初の目標としていた、集団を広げ、周囲の地域や国内にどれほど、流行がひろがっているかを検討することを考えている。また、今回、ゲノム解析による分子疫学解析を行うことができ、今後はメタゲノム解析を用いた、菌種の同定を行うことを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの流行により、予定していた、学会発表が、WEB開催となり、使用する旅費がなくなったため。ゲノム解析のついては、予定通りの予算を必要としたが、今年度については、次世代シーケンサーを外の会社に外注していたが、研究がすすんだため、設備投資を行い進めていく予定である。
|