• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者肺炎における肺炎球菌保菌調査の構築と分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K08841
研究機関長崎大学

研究代表者

森本 浩之輔  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50346970)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者肺炎 / 肺炎球菌 / 保菌
研究実績の概要

2020年冬期より準備をすすめ、長崎市内の私立病院で登録を開始した。8例登録した時点で2020年2月から国内で生じた新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、肺炎患者が減少したことと感染対策の観点から症例の登録ができない状態になった。現在、通常通りに検体収集を行える環境を整備しつつあるが、1施設での検討では症例数が十分ではない可能性がある。一方で、新型コロナウイルスの流行により、喀痰培養そのものが忌避されている施設もあるため現在慎重に協力施設を探している。
この間、肺炎球菌の口腔内における保菌をPCRで高い特異度をもって検出するためのアッセイの開発に着手した。唾液の中には従来から肺炎球菌PCRに使用しているlytAでは他の連鎖球菌が偽陽性として検出される可能性がある。これに加えて新しいターゲット遺伝としてpiaBとSP2020を採用しmulti-plex PCRで同時に検出する系を完成させた。保存菌株から抽出したDNAを用いた陽性コントロール(肺炎球菌株)と陰性コントロール(非肺炎球菌の菌株)を用いて、今回開発した系の確認を行い研究に使用することが問題ないことを確認した。
咽頭や口腔内の肺炎球菌保菌については、成人、高齢者では小児と比較して菌量が少なく検出しにくいことが知られてきている。そこで、検出感度をあげるため一度検体を血液寒天培地で培養し、生育した菌を集めて検体としPCRによって肺炎球菌を検出する方法をとる必要性を検討している。この研究手法では、培養して増やした菌からのDNA抽出に工夫が必要であることがわかり、これを解決するべく保存菌株を用いて適切な方法を探索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、市中肺炎患者を対象とした上気道のサンプル採集が困難であること、またインフルエンザの流行消失で知られるように一般的な呼吸器病原体による肺炎症例が極端に減少していることが挙げられる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の流行収束に伴って対象症例の登録を積極的に進める予定である。また、菌数のすくない高齢者の保菌を、より高い感度特異度をもっ て検出するためのPCRシステムを引き続き構築する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行の遷延により、研究を予定通り遂行できなかったため、次年度において体制を立て直して研究を行う計画である。次年度は、状況により検体を唾液のみとして新たに開発したmulti-plexPCRを用いて肺炎球菌を中心に分析するなど、実行可能性をも優先課題として取り組む方針である。すなわち、唾液を培養するための血液寒天培地、PCR試薬などに多く使用する必要がある。また成果についてより積極的に学会に出席して公表する予定であり旅費も発生すると想定している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi