研究課題
前年度に引き続き、大腸菌類、肺炎杆菌、および黄色ブドウ球菌を用い、in vitro及びin vivo(マウスを使用したモデル)での研究を進めている。大腸菌等の感染モデルでは、感染後に誘導される抗体の「質」の違いについて、質量分析による解析を行っている。また、特定の病原因子に対する抗体も、複数作成中である。さらに、細菌叢が大腸菌類の定着に及ぼす影響を調べるため、腸内細菌叢を改変した動物を複数パターン作成した。それらの群に細菌を感染させて菌数等への影響を観察中である。肺炎桿菌の感染モデルでは、細菌のゲノム解析により重症化に関わる因子をいつくか抽出するに至った。それらの病原因子について、遺伝子改変を行い、in vivoおよびin vitroでの実験により、病原因子の役割について解析する。また、これらの因子に対する抗体を作成し、実験に使用する計画を立てている。一方で、既知の病原因子が陰性であるにもかかわらず、動物モデルで重症の敗血症を引き起こす株を複数特定した。今後、これらの菌株に対する解析をin vitroおよびin vivoでの実験により進める。黄色ブドウ球菌のモデルでは、致死的な敗血症を引き起こすシグナルの流れを動物実験により解明した。このシグナルの流れはこれまで未報告のものであった。更に、この致死的敗血症は薬剤投与により宿主の免疫機構を制御することで、抗菌薬非依存的に治療可能であることを、動物モデルにより証明するに至った。
2: おおむね順調に進展している
実験の成果の一部を学会で発表することができたため。また、複数の学術誌に投稿を準備する段階となったため。
引き続き、各細菌の感染症について慎重に研究を進める。
学会がオンライン開催となったため旅費が発生せず、繰越金が発生した。繰越金については、動物実験モデルの強化のための動物購入および試薬購入に使用する予定である。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件)
Int J Urol.
巻: - ページ: -
10.1111/iju.14845.
Int J Antimicrob Agents.
巻: 59 ページ: -
10.1016/j.ijantimicag.2021.106480
PLoS One
巻: 16 ページ: -
10.1371/journal.pone.0257452.
Anaerobe.
10.1016/j.anaerobe.2021
PLoS One.
10.1371/journal.pone.0252964.
Microbes Infect.
10.1016/j.micinf.2021.104812.
Eur J Clin Microbiol Infect Dis.
巻: 40 ページ: -
10.1007/s10096-021-04193-7.