研究課題/領域番号 |
20K08852
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
鈴木 亮介 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 室長 (50342902)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | A型肝炎ウイルス / レプリコン / 宿主因子 |
研究実績の概要 |
A型肝炎はピコルナウイルス科A型肝炎ウイルス(HAV)感染による急性肝炎である。小児の感染は不顕性感染や軽症が多いものの、成人では症状や肝障害が重い傾向があり、劇症化し死亡する事もある。世界で毎年140万人が感染し、1万人以上が死亡している。アメリカやヨーロッパなどの衛生環境の良い先進国でも数百人~数万人の集団発生が生じ、死亡例も報告されている。2018年には国内においても900人を超えるA型肝炎の流行が発生している事からも、A型肝炎の医学・公衆衛生学的重要性が再認識され、感染や発症を制御する必要性が高まっている。 本研究課題の目的は、HAVが肝細胞において感染、増殖する際に重要な宿主因子を同定する事により、HAVの感染メカニズムの一端を明らかにする事である。本年度は国内分離株を含めた複数のHAV株を入手し、Huh7、PLC/PRF/5、GL37など主にヒトやサルの肝臓由来のHAV感染感受性細胞に感染させ、その増殖レベルの違いを比較し、増殖効率の良いウイルス株および細胞の組み合わせを選定した。また一部のウイルス株と細胞の組み合わせにおいて、ウイルスの増殖とともに細胞死が起こる事が確認された。 一方でこれまで全長の遺伝子配列が未同定であったHAV国内分離株の遺伝子の全長部分をクローニングし、塩基配列を決定した。この遺伝子から、構造タンパク質領域の遺伝子を欠損させ、ルシフェラーゼ遺伝子を挿入したレプリコンプラスミドの構築を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画に記載した項目のうち、ウイルス遺伝子全長のクローニングは終了し、レプリコンの構築まで行った。また効率良く増殖するHAV株と細胞株は選定できた。一方で特定のウイルス株と細胞の組み合わせで細胞死が生じたものの、細胞死の効率は現時点では十分ではなく、感染細胞が全て死滅するまでには至らなかったため、ゲノムワイドの遺伝子ノックアウトライブラリー細胞株を用いたスクリーニングに着手できず、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲノムワイドの遺伝子ノックアウトライブラリー細胞株を用いて細胞感染増殖に重要な宿主因子を探索する為には、効率良く感染細胞が死滅する条件の設定が必要である。ウイルスの継代を繰り返す事で、より増殖が良く、細胞死を起こしやすい変異ウイルスを得る必要がある。感染細胞が死滅する条件の検討を行うとともに、この点について改善が認められない場合を想定し、代替案として低分子化合物のスクリーニングの検討を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末納品等にかかる支払いが、令和3年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和2年度分についてはほぼ使用済みである。
|