研究課題
分化した細胞が膵β細胞由来かどうかを可視化するために、膵β細胞から分化転換した細胞は緑色の蛍光(mGFP)を、膵β細胞から分化転換していない細胞は赤い蛍光(mTomato)を細胞膜に示すIns1-Cre:mTmGマウスにくわえ、膵β細胞から分化転換した細胞は赤色の蛍光を、膵β細胞から分化転換していない細胞は緑色の蛍光を示すIns1-Cre:R26GRRマウスも作成した。このマウスにおいても、高容量のストレプトゾトシンSTZを投与して高血糖状態にし、6日後に解析したところ、頭部の膵島では、膵β細胞から膵PP細胞への分化転換のみを認め、尾部の膵島では、膵β細胞から膵α細胞への分化転換を認め、膵δ細胞への分化転換は差を認めなかった。シングルセル解析により交感神経系の関与が示唆されていたが、透明化により、膵臓における膵島への交感神経線維の分布を明らかにした。特に、グルカゴンを発現している膵α細胞への交感神経線維が明らかとなった。さらに、ルシフェラーゼを用いた発行マウスを用いてSTZ投与後の膵β細胞の系譜に関する解析も実施し、STZ投与後にも膵β細胞そのものは生存しており、他の細胞へ分化している可能性を生体内で確認することができた。またシングルセル解析を通じて、膵β細胞量が、膵PP細胞を経て膵α細胞に分化する経路が示唆された。これより、膵β細胞は障害を受けた場合に、膵PP細胞へ分化転換し、さらに交感神経線維の刺激により膵α細胞へとさらに分化転換する可能性が考えられた。
2: おおむね順調に進展している
追加で2つの膵β細胞を追跡できるトレーサーマウスを樹立でき、膵β細胞の運命決定機構に関する確認を行うことができた。
Single-Cell RNA-Seqの解析において、pseudo-timeの解析により、いくつかの候補分子を同定できており、これらの膵β細胞の分化転換における役割を明らかにする。また、ヒト膵島での発現や機能解析を遂行し、ヒト膵β細胞での効果を確認する。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)
Diabetes
巻: 71 ページ: 424~439
10.2337/db21-0123
Journal of Diabetes Investigation
巻: 13 ページ: 580~587
10.1111/jdi.13683
Metabolism
巻: 128 ページ: 155117
10.1016/j.metabol.2021.155117
Expert Review of Proteomics
巻: 19 ページ: 103~114
10.1080/14789450.2022.2052850
Journal of Biological Chemistry
巻: 296 ページ: 100646~100646
10.1016/j.jbc.2021.100646
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 3768
10.1038/s41598-021-83234-9
Molecular and Cellular Endocrinology
巻: 522 ページ: 111126~111126
10.1016/j.mce.2020.111126
Cells
巻: 10 ページ: 1589~1589
10.3390/cells10071589
International Journal of Molecular Sciences
巻: 22 ページ: 6817~6817
10.3390/ijms22136817
Journal of Medical Case Reports
巻: 15 ページ: 390
10.1186/s13256-021-02956-6
Diabetology International
巻: 12 ページ: 349~355
10.1007/s13340-021-00531-4
Diabetes Therapy
巻: 12 ページ: 2873~2889
10.1007/s13300-021-01147-2
巻: 12 ページ: 2126~2128
10.1111/jdi.13671
https://diabetes.imcr.gunma-u.ac.jp/