• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

網羅的遺伝子・エピゲノム解析による性成熟疾患の病因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08876
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

鈴木 江莉奈  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, (非)研究員 (60726785)

研究分担者 松原 圭子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 上級研究員 (90542952)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードNDNF遺伝子 / DNAメチル化解析
研究実績の概要

本年度は、思春期遅発症患者を対象にサンガー法による遺伝子バリアント解析、DNAメチル化解析を行い、下記の成果を得た。
①近年、思春期遅発症の新規責任遺伝子としてNDNF遺伝子が報告された。日本人思春期遅発症患者におけるNDNF遺伝子バリアントの関与の程度を明確にするため、思春期遅発症を呈する日本人61例を対象にサンガー法を用いてバリアントスクリーニングを行った。解析の結果、NDNF遺伝子の同義置換を9つ同定した。以上の結果より、われわれは日本人思春期遅発症患者におけるNDNF遺伝子の病原性バリアントが稀であることを明らかにした。
②思春期遅発症に関与するDNAメチル化変化を同定するため、既知責任遺伝子バリアント陽性の思春期遅発症男性患者9例、健常成人男性8例と健常男児4例を対象に網羅的DNAメチル化解析を行った。得られたデータを用いてバイオインフォマティクス解析を行い、思春期遅発症男性患者と健常男性群との間でDNAメチル化レベルに有意な差を認める1,000以上のプローブを同定した。現在、同定したプローブのDNAメチル化変化の再現性を確認するため、既知責任遺伝子バリアント陽性の思春期遅発症男性患者13例、原因不明思春期遅発症男性患者31例、健常成人男性50例を対象にパイロシークエンス法を用いてDNAメチル化率を算出している。一部の既知責任遺伝子バリアント陽性の思春期遅発症男性患者においてDNAメチル化変化が存在するという結果を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って研究を進められた。重要な点として、①の成果について論文化することができた (Tamaoka S., Suzuki E. et al., Hum Genome Var. 2021)。

今後の研究の推進方策

2021年度も引き続き、遺伝学的解析手法を用いて性成熟疾患 (思春期早発症と思春期遅発症)の新規発症責任遺伝子を同定する。また、性成熟疾患におけるエピゲノム異常の関与の有無および寄与の程度を明らかにする。研究成果を公表するため、論文執筆にも力を入れる。

次年度使用額が生じた理由

2020年度にエクソーム解析を予定していたが、コロナウイルス感染の影響で納品が遅れた試薬があって行うことができなかった。その代わりに2021年度に予定していたサンガー法による遺伝子バリアント解析を2020年度に行った。どちらも当初の研究計画にある実験であり、研究計画全体の進捗に問題は生じていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] NDNF variants are rare in patients with congenital hypogonadotropic hypogonadism2021

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka Satoshi、Suzuki Erina、Hattori Atsushi、Ogata Tsutomu、Fukami Maki、Katoh-Fukui Yuko
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 8 ページ: 未定

    • DOI

      10.1038/s41439-021-00137-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi