• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

微小環境酸性化がpHセンサー受容体を介して骨代謝と寿命に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K08879
研究機関群馬大学

研究代表者

茂木 千尋  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (00375528)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードpH / Gタンパク質共役型受容体 / 骨代謝
研究実績の概要

骨量は骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収のバランスにより調節され、そのバランスはホルモンなどの細胞外の要因に強い影響を受ける。細胞外のプロトン(H+)により活性化されるGタンパク質共役型受容体OGR1/GPR68は骨芽細胞と破骨細胞にも発現していることから、OGR1は低pH環境を感知するセンサーとして骨代謝を調節していると考えられる。OGR1/GPR68は細胞外のプロトンにより活性化される受容体で、比較的中性に近い弱酸性状態(pH 6-8での変化)を感知する。このことより、生理的、病理的なpH変化に応答していると考えられるが、局所でのpHへの応答を調べることは技術的には難しい。このため、受容体発見当初より破骨細胞と骨芽細胞でOGR1の発現が示されていたにもかかわらず、OGR1を介して低pHを感知し個体の骨代謝が変化することを明らかにした論文はない。これまで個体レベルでの解析や、血中ステロイドホルモンの測定系の構築などを行ってきたが、2022年2月から10月まで病気のため休職していたため、当初予定していた実験はできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年2月から10月まで病気のため休職していたため、当初予定していた実験はできなかった。

今後の研究の推進方策

休職によりマウスの系統維持ができなかったので、必要なマウスの掛け合わせを進める。また、近年OGR1が金属イオンでも活性化されることがわかり、必要に応じてプロトンだけではなくニッケルなども使いながら研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

2020年度から2021年度に所属研究室の異動があり、予定していた実験の半分以上を行うことができなかった。
2020年度の後半からは体調を崩し2021年度の10月まで病気のため休職した。いまだ体調が十分に回復していないため、2021年度から2022年度に予定していた予定していた実験内容を精査し必要性を再検討しつつ2023年度に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Rapid reverse genetics systems for Nothobranchius furzeri, a suitable model organism to study vertebrate aging2022

    • 著者名/発表者名
      Oginuma Masayuki、Nishida Moana、Ohmura-Adachi Tomomi、Abe Kota、Ogamino Shohei、Mogi Chihiro、Matsui Hideaki、Ishitani Tohru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 11628

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15972-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi