• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

魚類下垂体がもつ光受容能の分子機構の解明、その応用による内分泌系光操作技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08885
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 恵太  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80725622)

研究分担者 神田 真司  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50634284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光受容 / 魚類 / 内分泌 / 下垂体
研究実績の概要

メダカ下垂体メラノサイト刺激ホルモン産生細胞には紫外光感受性タンパク質Opn5mが発現する。Opn5mノックアウトメダカと野生型メダカからそれぞれ下垂体を単離し、人工脳脊髄液中で光を照射する実験を行った。結果、野生型で見られる紫外光依存的なMSHの放出がOpn5mノックアウトメダカの下垂体では消失しており、メダカ下垂体における紫外光受容によるMSHの放出がOpn5mの働きによるものであることが明らかとなった。
青色光感受性タンパク質であるOpn3はメダカ下垂体のプロラクチン産生細胞とTSH産生細胞に発現する。プロラクチン(PRL)産生細胞に特異的にカルシウム感受性蛍光タンパク質GCaMPが発現するトランスジェニックメダカを作出し、解析を開始した。
メッセンジャーRNAの局在を組織学的な手法で多重染色して観察することにより、メダカ下垂体において光受容タンパク質の一種であるOpn5L1cが発現する細胞は、副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、PRL、MSH、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)を産生する細胞のいずれでもないことを確認した。
ホルモン産生細胞の光制御技術の開発のため、マウス下垂体LH/FSH産生細胞由来の細胞株であるLbT2を用いた実験を開始した。LbT2へメダカOpn5mとカルシウム感受性発光タンパク質イクオリンを遺伝子導入し、紫外光によって細胞内カルシウム濃度が上昇することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Opn5mノックアウトメダカを用いた実験を行うことで、メダカの下垂体が実際Opn5mの光受容によってホルモン放出を行っていることを明らかにすることに成功している。プロラクチン産生細胞特異的にGCaMPを発現するトランスジェニックメダカの作出により、メダカ下垂体におけるOpn3光受容能の解析の進展が期待される。Opn5L1cについて、ホルモン産生細胞ではない細胞集団に発現している可能性が高いと考えられる結果を得た。LbT2の実験から、もともと光受容能力を持たないホルモン産生細胞に光受容タンパク質の遺伝子を導入することで、内分泌機能を光操作できる可能性が高いことを示した。

今後の研究の推進方策

プロラクチン(PRL)産生細胞特異的にGCaMPを発現するトランスジェニックメダカを用いることで、PRL産生細胞の光を含む刺激に対する応答を解析する。メダカOpn5L1cが発現する細胞の実体を明らかにするため、ホルモン遺伝子以外の下垂体細胞マーカー遺伝子(S100bなど)を用い、分子組織学的な解析を行う。LbT2細胞へ光受容タンパク質を遺伝子導入して光照射することでホルモンが放出されることを検証するため、培地からのLH/FSHの検出を行う。

次年度使用額が生じた理由

計画通りに実験用のメダカの数を増やすことができず、予定していた回数よりも液体クロマトグラフ質量分析のため神戸薬科大学へ出張する回数が少なかったことと、イメージング実験用の消耗品未購入のため。次年度に質量分析実験・イメージング実験を行うために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Amino acid residue at position 188 determines the UV-sensitive bistable property of vertebrate non-visual opsin Opn52022

    • 著者名/発表者名
      Fujiyabu Chihiro、Sato Keita、Nishio Yukimi、Imamoto Yasushi、Ohuchi Hideyo、Shichida Yoshinori、Yamashita Takahiro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 ページ: 63

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03010-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小型魚類メダカを用いた網膜色素変性症原因遺伝子eyes shut homologの機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太、Liu Yang、山下高廣、大内淑代
    • 学会等名
      日本解剖学会第 75 回中国・四国支部学術集会
  • [学会発表] メダカ網膜における細胞外マトリックスタンパク質eyes shut homologの機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太、Liu Yang、山下高廣、大内淑代
    • 学会等名
      第92回日本動物学会大会
  • [学会発表] メダカOpn3/tmtオプシンmRNAの網膜・脳における組織局在2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 恵太、Khine Nwe Nwe、大内淑代
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi