• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

魚類下垂体がもつ光受容能の分子機構の解明、その応用による内分泌系光操作技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 恵太  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80725622)

研究分担者 神田 真司  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50634284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光受容 / 下垂体 / 内分泌 / オプシン / メラノサイト刺激ホルモン / 魚類 / ホルモン / 非視覚光受容
研究成果の概要

脳の下部に位置する下垂体は脊椎動物が持つ重要な内分泌器官である。小型魚類メダカを用いた実験により、下垂体のメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)を産生する細胞には動物が視覚に用いるものと類似した光受容体「Opn5m」が発現していることがわかった。またMSH産生細胞は、Opn5mを用いることで直接紫外光を感じ取り、ホルモンの放出量を調節する機能を持っていることがわかった。さらにOpn5mを他の細胞に遺伝子導入して光を当てると、細胞内のカルシウム濃度を上昇させる事ができ、細胞の振る舞いを光で操作するツールとして利用できる可能性があることがわかった。

自由記述の分野

光生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レンズを持つ目や脳表にある松果体のように光受容に特化した組織でなく、内分泌機能の中枢と考えられ、実際ホルモン産生細胞の塊といえる下垂体において、直接環境光を感知して機能を調節する機構はこれまでに報告のない、新たな概念である。今後、本研究で得られた知見を基盤として生物の内分泌機能を光操作する手法を発展させることで、疾患の新たな治療や、産業動物の新たな育成法の開発などに繋がる可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi