研究課題/領域番号 |
20K08886
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
藤本 成明 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (40243612)
|
研究分担者 |
松山 睦美 (松鵜睦美) 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (00274639)
中島 正洋 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50284683)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小児期甲状腺被曝 |
研究成果の概要 |
小児期の放射線被曝による甲状腺癌発症リスクはよく知られるが、小児期甲状腺が放射線高感受性であるメカニズムは不明のままである。本研究では、新生仔ラット頸部X線照射による甲状腺系への影響を解析した。新生仔期被曝により、甲状腺に形態的・機能的影響があることが示された。Fas遺伝子発現を介して継続的にアポトーシスが上昇し、分化マーカーMct8 , Lat2/4の発現が低下した。これらの影響は新生仔期被曝に特異的であり、誘発された形態的・遺伝子発現変化は継続的であった。よって、小児期被曝に特異的に長期的な遺伝子発現変化が誘導されることが、小児期甲状腺が放射線高感受性である要因と考えられた。
|
自由記述の分野 |
内分泌放射線影響
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児期放射線被曝が甲状腺発癌リスクであることは良く知られ、福島第一原発事故後にもその影響が憂慮された。しかし今日までそのメカニズムに関わる研究はほとんど行われておらず、科学的な知見が不足しておりリスクについての合理的な議論ができなかった。本研究は、小児期甲状腺が放射線高感受性であるメカニズムの一端を明らかにした重要な基礎科学的研究であり、その知見は放射線防護、放射線影響評価、リスクコミュニケーションに有用である。今後も起こりうる原発事故等において科学的根拠をもったリスク分析・判断を行うためには、さらなる発展研究が不可欠と考えるが、本研究の継続を求めた科研費申請は採択に至らなかった。
|