• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

転写因子Nrf2の活性化を利用してグルコーススパイクによる血管傷害を予防する。

研究課題

研究課題/領域番号 20K08890
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西尾 善彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40281084)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血管内皮機能障害 / 酸化ストレス
研究実績の概要

8週齢の雄性Wistarラット28匹を食餌(コントロール食, CD; ウェスタン食, WTD)およびグルコーススパイクの有無(GS (-); GS (+))により4群(1群7匹)に分け、12週間CDあるいはWTDを給餌後,GS (-)群には生理食塩水をGS (+)群にはブドウ糖 (1 g/kg) を1日2回,1週間腹腔内投与した.21週齢で血液サンプルおよび胸部大動脈を採取し,血管内皮機能,遺伝子発現(real time PCR)およびスーパーオキシド産生の評価(DHE染色)を行った.次に8週齢の雄性Wistarラット32匹について,上記の4群において19週齢でVehicleあるいはバロキソロンメチル(CDDO-Me 3mg/kg)を2週間経口投与し,20週齢で生理食塩水あるいはブドウ糖を1日2回投与し同様の検討を行った.
WTD群はCD群に比しインスリン感受性の低下を認めた.血管内皮機能についてWTD-GS (+)群においてのみ高グルコース条件において内皮機能(pD2)の低下を認めた.この内皮機能低下は,アポシニン(NOX阻害薬),SOD,カタラーゼ,ミトコンドリアのスーパーオキシドスカベンジャーであるMito-TEMPOの添加で内皮機能が改善した.遺伝子発現解析では,WTD-GS (+)群においてNOX2のmRNA発現の亢進およびSOD2のmRNA発現の低下を認めた.DHE染色の蛍光強度は,WTD-GS (+)群で増加を認めた.pD2は血清遊離脂肪酸濃度と有意な負の相関を認めた(r = -0.768, P = 0.044). Vehicle投与群でWTD-GS (+)群の高グルコース条件で内皮機能の低下を認めたが,CDDO-Me投与群ではWTD-GS (+)群の内皮機能障害を認めず,DHE染色でもVehicle投与群に比し蛍光強度の低下を認めた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Luseogliflozin and caloric intake restriction increase superoxide dismutase 2 expression, promote antioxidative effects, and attenuate aortic endothelial dysfunction in diet‐induced obese mice2023

    • 著者名/発表者名
      Kawade Shigeru、Ogiso Kazuma、Shayo Sigfrid Casmir、Obo Takahiko、Arimura Aiko、Hashiguchi Hiroshi、Deguchi Takahisa、Nishio Yoshihiko
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 14 ページ: 548~559

    • DOI

      10.1111/jdi.13981

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repeated glucose spikes and insulin resistance synergistically deteriorate endothelial function and bardoxolone methyl ameliorates endothelial dysfunction2022

    • 著者名/発表者名
      Ogiso Kazuma、Shayo Sigfrid Casmir、Kawade Shigeru、Hashiguchi Hiroshi、Deguchi Takahisa、Nishio Yoshihiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0263080

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263080

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi