• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

必須脂肪酸の脳内時空間的代謝経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08900
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

柳田 圭介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (00583882)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドコサヘキサエン酸 / アラキドン酸 / 多価不飽和脂肪酸 / 脳機能障害 / リピドミクス
研究実績の概要

ドコサヘキサエン酸 (DHA) やアラキドン酸 (ARA)などの多価不飽和脂肪酸は食事からの摂取が必要な必須脂肪酸であり、主に生体膜中のリン脂質に存在する。特にDHAやARAは脳に豊富で、その機能に極めて重要である。しかし、その脳内輸送や分子形態を含む代謝の経路、その生理的意義などについてはほとんどわかっていない。
本研究は、血管から脳実質に取り込まれたDHAやARAなどの必須脂肪酸の脳内時空間的代謝経路を明らかにすることを目的とする。脳内DHA/ARAの低下は様々な脳機能障害に認められており、本研究の成果によりその欠乏や輸送異常による脳機能障害の分子基盤の解明につながることが期待される。
本年度は、蛍光脂肪酸および重水素ラベルパルミチン酸を含有するリゾホスファチジルコリン (LPC) の血管内投与実験により、これらが脳血管内皮細胞に取り込まれたのち細胞内で速やかにホスファチジルコリン (PC) に代謝されることが明らかとなった。さらにこのPCへの代謝がリゾリン脂質アシル転移酵素 (LPLAT) により担われることを各種LPLAT欠損マウスを用いて明らかにした。また、血管内皮細胞の他の脳内の主要なLPC取り込み細胞種を同定した (細胞種X)。本細胞の本体を探るべく、RNAシークエンスを行いその特徴的な遺伝子発現について明らかにした。血管内皮細胞特異的および細胞種X特異的各種LPLAT欠損マウスや重水素ラベルDHAおよびARA含有LPCの作製・調整についても順調に進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで、脳血管内皮細胞に取り込まれたリゾホスファチジルコリン (LPC) がそのまま脳実質細胞に輸送される可能性について議論がされてきた。本年度の研究によりLPCは脳血管内皮細胞に取り込まれたのちその細胞内で速やかにホスファチジルコリン (PC) に代謝されることが明らかとなり、脂肪酸脳内輸送の第一段階に関する重要な知見を得ることができた。また、複数のリゾリン脂質アシル転移酵素 (LPLAT) 欠損マウスを活用することで、上記の血管内皮細胞リン脂質代謝が酵素的に進むことを遺伝学的に証明することができた。さらに、血管内皮細胞の他にも脳内で血液由来のLPCを取り込む特定の細胞集団が存在することを明らかにした (細胞種X)。この細胞種XについてはRNAシークエンス解析によりその特徴的な遺伝子発現について見出した。これらの成果より、次年度以降に行われる血管内皮細胞および細胞種X以遠の脂肪酸輸送経路解明に向けた、各種LPLATのコンディショナル欠損マウスや重水素ラベルDHAおよびARA含有LPCの作製についても順調に進んでおり、次の研究ステップへと進む準備が整った状況である。

今後の研究の推進方策

今年度の成果および準備をもとに、重水素ラベルされたDHAやARAの脳内時空間的代謝経路をリピドミクスにより明らかにする。具体的には合成した重水素ラベルDHAおよびARA含有LPCをマウス成体に静脈内投与し、時系列を追って脳内細胞クラスをセルソーティングにより分画し、重水素ラベル必須脂肪酸含有脂質クラスをリピドミクスにより解析する。これによりDHAやARAなどの必須脂肪酸が脳内のどこでいつどのように代謝されていくかを推定することができる。またこの情報をもとに、時期特異的にかつ細胞クラス特異的にDHA/ARA含有リン脂質量を制御できるLPLAT欠損マウスモデルの樹立を引き続き進めていき、DHAやARAが脳内のいつどこでリン脂質へと組み込まれるのかについて遺伝学的な確定を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sphingosine 1-Phosphate Receptor Signaling Establishes AP-1 Gradients to Allow for Retinal Endothelial Cell Specialization2020

    • 著者名/発表者名
      Yanagida Keisuke、Engelbrecht Eric、Niaudet Colin、Jung Bongnam、Gaengel Konstantin、Holton Kristina、Swendeman Steven、Liu Catherine H.、Levesque Michel V.、Kuo Andrew、Fu Zhongjie、Smith Lois E.H.、Betsholtz Christer、Hla Timothy
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 52 ページ: 779~793.e7

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2020.01.016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] S1PR1 regulates the quiescence of lymphatic vessels by inhibiting laminar shear stress?dependent VEGF-C signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Geng Xin、Yanagida Keisuke、Akwii Racheal G.、Choi Dongwon、Chen Lijuan、Ho YenChun、Cha Boksik、Mahamud Md. Riaj、Berman de Ruiz Karen、Ichise Hirotake、Chen Hong、Wythe Joshua、Mikelis Constantinos M.、Hla Timothy、Srinivasan R. Sathish
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 5 ページ: e137652

    • DOI

      10.1172/jci.insight.137652

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hepatic Levels of DHA-Containing Phospholipids Instruct SREBP1-Mediated Synthesis and Systemic Delivery of Polyunsaturated Fatty Acids2020

    • 著者名/発表者名
      Hishikawa Daisuke、Yanagida Keisuke、Nagata Katsuyuki、Kanatani Ayumi、Iizuka Yoshiko、Hamano Fumie、Yasuda Megumi、Okamura Tadashi、Shindou Hideo、Shimizu Takao
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 101495~101495

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101495

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Druggable Lysophospholipid Signaling Pathways2020

    • 著者名/発表者名
      Yanagida Keisuke、Valentine William J.
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 1274 ページ: 137~176

    • DOI

      10.1007/978-3-030-50621-6_7

  • [学会発表] リゾリン脂質メディエーターの生理機能解明2020

    • 著者名/発表者名
      柳田圭介
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会 (2020年度日本生化学会奨励賞受賞講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管新生/成熟の協調的進行をもたらすスフィンゴシン1リン酸シグナリング2020

    • 著者名/発表者名
      柳田圭介
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi