• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

膵島ホルモン分泌細胞の代謝特性の解析と偽膵島作製による代謝・分泌障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08918
研究機関日本大学

研究代表者

石原 寿光  日本大学, 医学部, 教授 (60361086)

研究分担者 小須田 南  日本大学, 医学部, 助手 (40811609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインスリン分泌
研究実績の概要

糖代謝において中心的役割を担う膵島細胞の代謝過程を詳細に理解することが、個体の代謝状況に対応した応答の破綻を解析する上で重要と考え、取り組んでいる。インスリン分泌細胞における遺伝子発現抑制や過剰発現は、比較的容易に行えるようなシステムを構築した。この目的のために、染色体上で薬剤耐性プロモーターがsilencingされにくい位置を同定した。一連の成果については、特許出願を行った。shRNA発現による遺伝子発現抑制が十分に起こらない遺伝子に関しては、遺伝子そのものを破壊することも必要となったが、Crispr/Cas9法を用いることにより、可能とした。
これらによって、引き起こされるインスリン分泌細胞でのグルコースや脂肪酸代謝の変化がインスリン分泌細胞の生存やグルコース応答性のインスリン分泌にどのように影響するかを検討している。その結果、グルコースの代謝は解糖系によるピルビン酸の産生とピルビン酸のミトコンドリアへの流入から始まるミトコンドリア代謝という一筋縄の過程ではなく、途中に派生する経路によるなからぬ調節機能の影響を受けている可能性が、明らかになった。これらの解析のために、放射性同位元素14Cおよび3Hで標識されたグルコースを用いる実験法を確立し、また安定同位元素13Cで標識されたグルコースを用いる実験の準備を行っている。
また、インスリン分泌細胞とグルカゴン分泌細胞を用いた偽膵島作製による実験も進行し、両者の混合比率を変えた場合の、偽膵島の状態の解析を行った。特徴的な2種の細胞の偽膵島における配置の変化を認め、解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

通常の接着培養細胞系を用いた実験は、順調に進んでいる。一部、細胞の生存にとって重要な修飾を行った場合に、修飾が軽度にしか進まないなどの予想とは異なる結果が得られている。偽膵島の作製がやや不安定であり、実験毎のバラツキが多いので、改善策を検討中である。

今後の研究の推進方策

さらに、グルコース代謝、脂肪酸代謝、アミノ酸代謝など中心代謝過程の遺伝子発現を修飾することによる、細胞応答を詳細に解析していく。13C標識グルコースなどを用いた代謝フラックスの解析も加えていく。また、α細胞における遺伝子発現修飾を効率よく行うためのマスター細胞の作製にも取り組む。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Glucagon responses to glucose challenge in patients with idiopathic postprandial syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuda M, Watanabe K, Koike M, Morikawa A, Saito H, Kohno G, Ishihara H.
    • 雑誌名

      J Nippon Medical School

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of adult weight gain on non-alcoholic fatty liver disease and its association with anthropometric parameters in the lean Japanese population2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Fujishiro M, Watanabe K, Imatake K, Suzuki Y, Abe M, Ishihara H, Tani S.
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 10 ページ: 863

    • DOI

      10.3390/diagnostics10110863.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A rare case of fulminant type 1 diabetes mellitus accompanied by both acute pancreatitis and myocarditis - case report2020

    • 著者名/発表者名
      Egashira F, Kawashima M, Morikawa A, Kosuda M, Ishihara H, Watanabe K.
    • 雑誌名

      BMC Endocr Disord

      巻: 20 ページ: 127

    • DOI

      10.1186/s12902-020-00607-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of tofogliflozin versus glimepiride as the third oral agent added to metformin plus a dipeptidyl peptidase-4 inhibitor in Japanese patients with type 2 diabetes: A randomized, 24-week, open-label, controlled trial (STOP-OB)2020

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa T, Seino H, Ohashi H, Inazawa T, Inoue M, Ai M, Fujishiro M, Kuroda H, Yamada M, Anai M, Ishihara H.
    • 雑誌名

      Diabetes Obes Metab

      巻: 22 ページ: 1659-1663

    • DOI

      10.1111/dom.14059.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal variation in hydration status among community-dwelling elderly in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Fujishiro M, Watanabe K, Imatake K, Suzuki Y, Abe M, Ishihara H, Tani S
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 20 ページ: 904-910

    • DOI

      10.1111/ggi.14010.

    • 査読あり
  • [学会発表] 2型糖尿病の経過中に多脾症合併膵体尾部低形成症が判明した1例2021

    • 著者名/発表者名
      田久保正洋,小須田南,長澤瑛子,山名碧,江頭富士子,渡邉健太郎,今津博雄,石原寿光
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会関東甲信越地方会(WEB開催)
  • [学会発表] ミトコンドリアピルビン酸輸送担体欠損インスリン分泌細胞株の樹立と解析2020

    • 著者名/発表者名
      西岡秀典,山名碧,長澤瑛子,小須田南,渡邉健太郎,石原寿光
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会(WEB開催)
  • [学会発表] Roles of glycolysis distinct from mitochondrial metabolism for signal generation in Insulin secreting cells2020

    • 著者名/発表者名
      Ishihara H, Nishioka H, Yamana M, Nagasawa A, Kosuda M, Koike M, Kohno G, Saito H
    • 学会等名
      American Diabetes Association 80th Scientific Sessions
    • 国際学会
  • [産業財産権] 動物細胞の染色体上への外来遺伝子の挿入方法2020

    • 発明者名
      石原 寿光
    • 権利者名
      石原 寿光
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      J36141A1

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi