• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ミトコンドリアダイナミクスが制御するATPシグナル

研究課題

研究課題/領域番号 20K08921
研究機関久留米大学

研究代表者

野村 政壽  久留米大学, 医学部, 教授 (30315080)

研究分担者 蓮澤 奈央  久留米大学, 医学部, 助教 (00837908)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPurine signal / Mitochondrial dynamics / VNUT / DRP1 / inflammation
研究実績の概要

ミトコンドリアは生体の栄養状態(同化/異化)を感知し、常に融合・分裂のバランスを変化させ、動的にその構造を変化させている。このミトコンドリアダイナミクスはミトファジーによるミトコンドリアの品質管理のみならず、ATP産生を制御し、代謝恒常性の維持に不可欠な分子機構である。すなわち過食、過栄養に伴いミトコンドリアは分裂に傾き、ATP産生を亢進させ、一方、飢餓時などエネルギー供給が低下した場合にはミトコンドリアは融合に傾く。ミトコンドリアで産生されたATPは細胞内ではエネルギー通貨として機能し、VNUTを介して細胞外へ分泌されたATPはプリン受容体シグナルの活性化を介して炎症を惹起している。すなわち、代謝産物であるATPはDAMPとしての作用も併せ持ち、代謝と炎症をリンクする分子と言える。我々は高脂肪食により肝臓においてVNUT発現が亢進すること、食後にこのVNUTを介して小胞分泌されたATPが炎症を惹起することを明らかにした。さらにVNUTの阻害薬としてクロドロン酸を同定し、高脂肪食負荷等により引き起こされる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肝硬変をクロドロン酸の投与により完全に抑制できること明らかにした(Sci Rep 2021)。この際の肝臓におけるミトコンドリアダイナミクスを解析したところ、DRP1発現とVNUT発現には正の相関関係を認め、エネルギー代謝亢進により炎症が惹起されていることが示唆された。本研究では肝臓に焦点を当て、ミトコンドリアダイナミクスによる小胞型ATP分泌の制御機構の解明を行い、新たなエネルギー代謝と慢性炎症の制御法の開発・臨床応用へ向けた基礎的基盤の確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた研究計画に沿ってその成果を記載する。
①ミトコンドリアダイナミクスによるVNUT発現・機能調節機構
1) 野生型マウス初代培養肝細胞を用いた解析:高グルコース刺激により、VNUT mRNA発現は8h後に約2倍に増加。その際DRP1蛋白リン酸化の亢進が見られた。既報と同様に、培養上清へのATP分泌が見られ、クロドロン酸の添加によりこのATP分泌はキャンセルされた。またクロドロン酸の添加はDRP1のリン酸化を抑制したことから、VNUTによるプリン受容体シグナルによるDRP1の活性化制御機構の存在が示唆された。
2) Drp1欠損マウス初代培養肝細胞を用いた解析:DRP1欠損初代培養肝細胞では野生型と比較し、VNUT mRNA発現が亢進し、培養上清中の炎症性サイトカインが高値を示していた。一方で、肝細胞のミトコンドリア形態を、MitoTrackerを用いて観察すると、高グルコース濃度では野生型ミトコンドリアは分裂し、VNUT欠損マウス肝細胞のミトコンドリアは融合し網状パターンを呈していたことから、DRP1の活性はVNUT欠損により抑制されていると予想された。

今後の研究の推進方策

①VNUT欠損マウス初代培養肝細胞を用いて解析を追加し、高グルコース刺激によるDRP1蛋白の発現解析を行い、VNUTによるプリン受容体シグナルによるDRP1の活性化制御機構を明らかにする。
② Mtダイナミクスとプリン受容体シグナル:高グルコース濃度では野生型ミトコンドリアは分裂し、一方VNUT欠損マウス肝細胞のミトコンドリアは融合し網状パターンを呈していたことからVNUTを介するプリン受容体シグナルがミトコンドリア分裂に対して促進性に作用し、細胞内ATP産生を正に制御している可能性を示唆する。クロドロン酸及びプリン受容体作動薬・阻害薬を用いて、Mtダイナミクスの変化を観察し、このフィードバック機構を解明する。
③ 肝細胞特異的DRP1/VNUT 複合欠損マウスを用いて、個体レベルでの検証を行う。:肝細胞特異的DRP1遺伝子欠損(Drp1LiKO)マウスとVNUTKOマウスの交配を行い、肝臓において両分子を欠損するマウス作成し、各遺伝子単独欠損マウスならびに複合欠損マウスの表現型を比較することで、個体レベルでDRP1とVNUTの関連を明らかにする。また、高脂肪食負荷時にDRP1LiKOマウスで見られる肝臓の炎症所見を評価し、Mtダイナミクスで制御されるプリン受容体シグナルの炎症における役割を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は論文投稿、英文校正費用が計画より多くなったが、ほぼ申請どおりの予算執行を行った。研究進捗状況も順調であり、次年度も計画にしたがって予算執行を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamin-related protein 1 inhibition reduces hepatic PCSK9 secretion2021

    • 著者名/発表者名
      Rogers Maximillian A、Hutcheson Joshua D、Okui Takehito、Goettsch Claudia、Singh Sasha A、Halu Arda、Schlotter Florian、Higashi Hideyuki、Wang Lixiang、Whelan Mary C、Mlynarchik Andrew K、Daugherty Alan、Nomura Masatoshi、Aikawa Masanori、Aikawa Elena
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research

      巻: 117 ページ: 2340~2353

    • DOI

      10.1093/cvr/cvab034

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clodronate, an inhibitor of the vesicular nucleotide transporter, ameliorates steatohepatitis and acute liver injury2021

    • 著者名/発表者名
      Hasuzawa Nao、Tatsushima Keita、Wang Lixiang、Kabashima Masaharu、Tokubuchi Rie、Nagayama Ayako、Ashida Kenji、Ogawa Yoshihiro、Moriyama Yoshinori、Nomura Masatoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5192

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83144-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] VNUT Is a Therapeutic Target for Type 2 Diabetes and NASH2021

    • 著者名/発表者名
      Hasuzawa Nao、Tatsushima Keita、Tokubuchi Rie、Kabashima Masaharu、Nomura Masatoshi
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 141 ページ: 517~526

    • DOI

      10.1248/yakushi.20-00204-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vesicular ATP release from hepatocytes plays a role in the progression of nonalcoholic steatohepatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsushima Keita、Hasuzawa Nao、Wang Lixiang、Hiasa Miki、Sakamoto Shohei、Ashida Kenji、Sudo Nobuyuki、Moriyama Yoshinori、Nomura Masatoshi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Basis of Disease

      巻: 1867 ページ: 166013~166013

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2020.166013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MAVS is energized by Mff which senses mitochondrial metabolism via AMPK for acute antiviral immunity2020

    • 著者名/発表者名
      Hanada Yuki、Ishihara Naotada、Wang Lixiang、Otera Hidenori、Ishihara Takaya、Koshiba Takumi、Mihara Katsuyoshi、Ogawa Yoshihiro、Nomura Masatoshi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 5711

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19287-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new diagnostic indication device of a biomarker growth differentiation factor 15 for mitochondrial diseases: From laboratory to automated inspection2020

    • 著者名/発表者名
      Koga Yasutoshi、Povalko Nataliya、Inoue Eisuke、Ishii Akiko、Fujii Katsunori、Fujii Tatsuya、Murayama Kei、Mogami Yukiko、Hata Ikue、Ikawa Masamichi、Fukami Kei、Fukumoto Yoshihiro、Nomura Masatoshi、Ichikawa Kazuki、Yoshida Kaori
    • 雑誌名

      Journal of Inherited Metabolic Disease

      巻: 44 ページ: 358~366

    • DOI

      10.1002/jimd.12317

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physiopathological roles of vesicular nucleotide transporter (VNUT), an essential component for vesicular ATP release2020

    • 著者名/発表者名
      Hasuzawa Nao、Moriyama Sawako、Moriyama Yoshinori、Nomura Masatoshi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      巻: 1862 ページ: 183408~183408

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2020.183408

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Macrophage (Drp1) Dynamin-Related Protein 1 Accelerates Intimal Thickening After Vascular Injury2020

    • 著者名/発表者名
      Umezu Ryuta、Koga Jun-ichiro、Matoba Tetsuya、Katsuki Shunsuke、Wang Lixiang、Hasuzawa Nao、Nomura Masatoshi、Tsutsui Hiroyuki、Egashira Kensuke
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology

      巻: 40 ページ: e214~e226

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.120.314383

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2型糖尿病とミトコンドリアダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      野村政壽
    • 学会等名
      第54回糖尿病学の進歩
    • 招待講演
  • [学会発表] 11β-HSD1への期待2020

    • 著者名/発表者名
      野村政壽
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会
  • [備考] 久留米大学内分泌代謝内科 基礎研究

    • URL

      http://med.kurume-u.com/kenkyu/kiso.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi