• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミトコンドリアダイナミクスが制御するATPシグナル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

野村 政壽  久留米大学, 医学部, 教授 (30315080)

研究分担者 蓮澤 奈央  久留米大学, 医学部, 助教 (00837908)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードATP / Mitochondrial dynamics / VNUT / DRP1 / NASH / Purinergic signal / Mitochondrial fission / Autophagy
研究成果の概要

本研究により過食に伴いNASH、肝硬変へ進展する分子機構を解明した。ミトコンドリアダイナミクスは生体のエネルギーバランスを感知し、ATP産生を調節している。エネルギー供給の過剰により、肝細胞でのATP産生が亢進し細胞内ATP濃度が増加すると、VNUTを介する細胞外へのATP分泌が増加する。細胞外ATP分泌に引き続くプリン受容体シグナルの活性化がDRP1をリン酸化し、ミトコンドリア分裂を惹起していることを明らかにした。代謝産物であるATPはDAMPとしての作用も併せ持ち、DRP1を介したミトコンドリア分裂にVNUTを起点としたプリン受容体シグナルが不可欠であることが明らかとなった。

自由記述の分野

Endocrinology and metabolism

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会を迎え、糖尿病、NASHといった生活習慣病が急増し、その克服は健康寿命の延伸に不可欠である。現代社会における過食、過栄養の結果、蓄積する代謝物に対する自然免疫応答により慢性炎症が引き起こされることがこれら生活習慣病に共通の分子基盤であることが示唆されている。本研究により、ミトコンドリアダイナミクス(代謝)とプリン受容体シグナル(炎症)をつなぐ分子としてVNUTを同定し、代謝物であるATP自身が炎症を惹起する分子機構を明らかにした。この研究成果を基に、VNUTを標的とするNASHを含めた生活習慣病の予防法、治療法開発が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi