研究課題/領域番号 |
20K08924
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
井上 幹大 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30422835)
|
研究分担者 |
小池 勇樹 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (10555551)
内田 恵一 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (30293781)
松下 航平 三重大学, 医学系研究科, 助教 (70750777)
溝口 明 三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座教授 (90181916)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 二光子レーザー顕微鏡 / 胆道閉鎖症 |
研究実績の概要 |
本研究開始以降に胆道閉鎖症と診断された2例に対して、術中切除胆管の断端から二光子レーザー顕微鏡(TPLSM)による観察を行った。術中に切除した索状胆管標本に対し速やかにクルクミンを用いて5分間の生体蛍光染色をおこなったところ、染色は概ね良好であった。 染色後、標本の肝門部側断端から深部にかけてTPLSMを用いて観察し、永久標本の所見と比較した。 症例1:病型はⅢ, b1,νで生後40日目に葛西手術を施行。TPLSMによる観察では、右側において多くの微細な胆管を認め、一部の胆管は深部への連続性を観察できた。観察できた深さは約200μmであった。左側はごく少数の微細な胆管を認めたが内腔の開存は確認できなかった。永久標本においても断端の所見は同様で、胆管内径は最大で120×10μmだった。術後11ヶ月現在、軽度の肝機能障害が認めるが黄疸は消失している。 症例2:病型はⅢ, b1,μで生後68日目に葛西手術を施行。TPLSMと永久標本による観察ともに断端における胆管の開存を確認できなかった。術後3ヶ月時、2回目の胆管炎を契機に両葉にわたる数珠状の肝内胆管拡張を認め、PTCDを施行した。しかし、ドレナージを中断すると胆管炎が再燃するため、術後10ヶ月時に他院で生体肝移植を施行した。 TPLSMによる観察では、断端の胆管開存状況は永久標本と同様の所見を認め、一部の胆管では深部へのつながりも確認することが可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りの症例数に対して二光子レーザー顕微鏡での観察を実施することができ、永久標本と同様の所見を確認することや、胆管の深部への連続性を確認することが可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の症例では深部観察が断端から200μm程度であったため、染色方法や観察手技の工夫により、より深部の観察ができるよう検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
胆道閉鎖症例と同疾患の根治手術(当研究で用いる手術標本)が、当初の計画よりも少なく、それに伴い、同研究の要となる実験である「二光子レーザー顕微鏡による観察と解析」が予定数よりも少なく済んでしまった。 このため、次年度に行う同研究に使用する予定である。
|