• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小児固形悪性腫瘍に対する超音波硬度計測における組織硬度と病理学的分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K08929
研究機関九州大学

研究代表者

宗崎 良太  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (10403990)

研究分担者 西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 教授 (20457427)
孝橋 賢一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10529879)
渋井 勇一  九州大学, 大学病院, 医員 (80801670)
武本 淳吉  九州大学, 医学研究院, 助教 (60621711)
入江 敬子  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30644728) [辞退]
大森 淳子  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10826340) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児固形悪性腫瘍 / エラストグラフィー
研究実績の概要

近年、超音波検査において組織硬度を計測するelastographyが一般的になりつつあり、乳腺疾患や肝硬変において低侵襲に腫瘍や組織硬度が測定でき、その有用性が報告されている。一方、小児領域とりわけ小児悪性腫瘍においては、elastographyの組織硬度の検討は行われていない。神経芽腫群腫瘍においては、良性腫瘍である神経節腫へ分化してく際には間質成分が増えるため、腫瘍の硬度が変化している可能性が高いと考えられ、また、小児腎悪性腫瘍であるWilms腫瘍や明細胞肉腫、悪性ラブトイド腫瘍などは、世界的に組織型がわからないまま手術や術前化学療法を行うプロトコールが行われているが、組織型による硬度の違いによる診断が確立できれば、治療成績の向上が期待できる。また、腫瘍マーカーのない腫瘍における術前化学療法の効果や術中破裂のリスク評価など、組織硬度計測が期待できる用途は幅広いと考えられる。
今回我々は、これらの考えに基づき、超音波検査によるelastographyの組織硬度と神経芽腫や小児腎悪性腫瘍の組織型や分子生物学的解析とを比較することで、術前組織硬度測定の有用性を検討した。本年度は、神経芽腫4例、腎悪性腫瘍4例、肝芽腫2例、卵巣卵黄嚢腫瘍1例、骨盤横紋筋肉腫1例に対して、elastographyの組織硬度を診断時から化学療法中、治療後の分化の過程について、計測を実施した。また正常対象として、肝臓の硬度測定も行った。その結果、12例の検討ではあるが、組織硬度は腫瘍毎に様々であるものの、高度に分化したと考えられる神経芽腫で、高い組織硬度を示した。また、化学療法に伴い、組織硬度が変化することも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、研究の1年目ではあるが、小児悪性腫瘍について合計12例の計測を行い、経時的なデータを収集をおこなっている。その結果、化学療法に伴い組織硬度は、様々な変化をきたすことを確認できている。また、間質成分が大部分となっていると考えられる治療後の神経芽腫において、予想通り最も高い組織硬度を示した。今後については、計画に従って、診断時の組織硬度の解析及び、化学療法の経時的な変化を追跡してく予定である。また、神経芽腫においては、神経芽腫細胞と間質性分であるシュワン細胞様細胞との比率、腫瘍マーカーやMIBGシンチグラフィーの取り込みの程度、MKIの同一組織内での偏在の有無、FISH法やマイクロダイゼクションを用いたより詳細なMYCN遺伝子増幅の有無や11q loss、17q gainと組織硬度の比較、MYCN蛋白の発現の有無など、組織硬度計測を行った小児固形悪性腫瘍において分子生物学的な評価を行っていく。

今後の研究の推進方策

小児悪性腫瘍において組織硬度計測を行っていき、症例数をさらに増やすとともに、現在治療後、治療中の症例についても組織硬度計測を継続していく。また、免疫染色やレーザーキャプチャーマイクロダイゼクションなどを用いて、同じ腫瘍においても組織硬度が異なる原因について、検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度も引き続き小児悪性腫瘍について症例数をさらに増やし測定を継続するため。
使用計画:組織硬度計測、免疫染色、レーザーキャプチャーマイクロダイゼクション

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi