研究課題/領域番号 |
20K08934
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
向井 基 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80468024)
|
研究分担者 |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10614638)
矢野 圭輔 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (30757919)
加治 建 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任教授 (50315420)
春松 敏夫 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | IFALD / 短腸症候群 / オートファジー / Rubicon |
研究実績の概要 |
小児外科疾患である多発小腸閉鎖や中腸軸捻転、壊死性腸炎等により大量小腸切除を余儀なくされた短腸症候群患児らは、長期絶食下での完全静脈栄養(TPN)による術後管理を余儀なくされる。TPN管理下におかれた患児では腸管不全関連肝障害(IFALD)を高率に発症し、その管理が予後を左右することになるが、IFALDの発症のメカニズムに関しては全体像とその詳細が明らかになっていない。近年非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)においてオートファジーを抑制するRubiconがその発生機序に関係していることが報告され、新規治療法のターゲットとして注目されている。本研究では短腸症候群モデルラットを用いて、短腸症候群・長期絶食におけるIFALDの発症機序を明らかにするとともに、Rubiconのオートファジー制御に基づいたIFALDのメカニズム解明と克服的治療法を開発することを目的とする。 本研究では、大量腸管切除の長期絶食・経静脈栄養モデルを作成し、PNALD/IFALDにおけ るオートファジーの役割を検討し、新たな術後管理方法の確立を目的とする。 本年はIFALDモデルラットの作成および病理組織学的・生理学的検討を行った。成人領域において非アルコール性脂肪性肝炎(NAFLD)ではオートファジーが抑制されていることが知られており、肝細胞の脂肪滴形成に関与していることが示唆されている。小児外科領域疾患であるIFALDモデルラットにomega-3脂肪酸製剤であるオメガベンやSMOFを投与することにより、Rubiconの値が変化するかどうかを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
引き続き動物実験を行っている。カテーテルトラブルなどの原因を少しずつ対処していくことで動物実験は軌道に乗っている。RubiconのWestern Brotが安定した結果が出るためには時間を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
カテーテルの事故抜去や血管外漏出など明らかに機械的なものに対しては、カテーテルの固定方法の改善(カウンターバランスアームの導入など)を行う。急性肝不全やカテーテル感染などの、非機械的な合併症に対しては、起こり得た場合の検体採取を行って原因究明に努める。IFALDは全貌がつかめていないために、合併症によるものと思われている全身状態の悪化も、まだ明らかになっていないIFALDの発症因子のひとつである可能性があるので解析を進めていく。各種測定手技については実験を重ねて習熟していく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の遷延により、学会への参加の際の旅費が不要になったことが要因として考える。状況に応じての参加、Web等での情報発信をしていく。
|