• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Rubiconのオートファジー制御に基づくIFALDのメカニズム解明と克服的治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

向井 基  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80468024)

研究分担者 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (10614638)
矢野 圭輔  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30757919)
加治 建  久留米大学, 医学部, 教授 (50315420)
春松 敏夫  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
武藤 充  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70404522)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIFALD / 短腸症候群 / オートファジー / Rubicon
研究成果の概要

当科のIFALDモデルラットの作成および病理組織学的・生理学的検討により、肝臓への脂肪の沈着を確認した。オメガ6系脂肪酸、オメガ6:オメガ3=2:1のバランス脂肪製剤、オメガ3系脂肪酸の各投与群と非投与群ではrubicon発現量と脂肪沈着が正の相関を示した。オートファジー関連遺伝子の発現を調査したところ、rubicon発現量と負の相関を示した。IFALDではオートファジーは抑制されており、肝細胞の脂肪滴形成に関与していることが示唆された。今後はGLP-2やghrelinなどこれまで当科で研究してきた消化管ホルモンがrubiconにどのような作用をもたらすかを調査していく予定である。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児短腸症候群におけるIFALDは、小児外科領域において管理に難渋する疾患の1つであるが、症例数が限られているため、臨床情報からだけではエビデンスが得られにくい。オートファジーについては、成人のNAFLD領域での研究は我が国が先行しているが、IFALD/PNALDにおけるオートファジーのメカニズムについての報告はない。本研究の内容は成人におけるPNALDおよび短腸症候群となった患者についても応用が可能であり、対象となる患者数は潜在的には非常に多いと考える。さらに本研究は、大量腸管切除後の腸管順応およびIFALDの予防における新たな術後管理の確立に向けた第一歩になると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi