• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

進行神経芽腫に対するMEK阻害剤の臨床応用に向けた耐性メカニズム探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 智子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (20822414)

研究分担者 東 真弓  広島大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10380453)
文野 誠久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40405254)
田尻 達郎  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80304806)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経芽腫 / MEK阻害剤 / YAP阻害剤
研究成果の概要

本研究では、ヒト神経芽腫細胞株SK-N-ASに対してMEK阻害剤TrametinibとYAP阻害剤CA3の併用療法の有効性を確認した。in vitroにおいてCA3はYAPの発現を抑制し、細胞増殖を止めてアポトーシスを誘導した。またTrametinibとCA3の併用は非常に強い相乗効果を示した。皮下腫瘍モデルマウスを用いた実験では、併用療法により腫瘍の増大は抑制され、有意に生存期間が延長した。今後、外科的腫瘍切除などを組み合わせることにより、さらなる耐性獲得抑制および臨床的な長期予後改善に寄与できるプロトコル作成を目指す。

自由記述の分野

神経芽腫

研究成果の学術的意義や社会的意義

再発神経芽腫は現在の集学的治療をもってしても予後不良であり、新規治療の開発が望まれている。本研究では、ヒト神経芽腫細胞株SK-N-AS に対するMEK阻害剤TrametinibとYAP阻害剤CA3の併用療法の有効性をin vitroおよびin vivoにおいて証明した。今後腫瘍の摘出など外科的治療と組み合わせることで、再発神経芽腫の長期予後改善に寄与できる最適なプロトコル作成につながっていくと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi