研究課題/領域番号 |
20K08938
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
柏木 伸一郎 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80637017)
|
研究分担者 |
浅野 有香 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 学外研究員 (10806376)
藤田 寿一 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30212187)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 乳癌 / 腫瘍免疫 / 腫瘍微小環境 / 免疫療法 |
研究実績の概要 |
腫瘍組織は,癌細胞とその周囲に存在する線維芽細胞や血管構成細胞,免疫細胞などの間質細胞から構成され,“tumor-stromal interactions” という相互作用により腫瘍微小環境 (tumor microenvironment, TME) と称される特徴的な環境を形成している (Nat Rev Cancer 17:457-474, 2017).そして癌治療において,宿主のTMEの評価が,予後や治療効果を予測する上で重要な役割を担うことが明らかにされている (Trends Cancer 3:19-27, 2017).申請者は前研究におい て,癌細胞自身が持つ悪性形質獲得にはTMEにおける動的変化が関与していることを検証してきた. 近年,乳癌領域においても免疫療法 (アテゾリズマブ, ペンブロリズマブ) の有用性が報告されており,今後の乳癌治療の鍵として注目されている.免疫療法は,とくに免疫原性が高いとされるトリプルネガティブ乳癌 (triple-negative breast cancer, TNBC) における有用性が示されている.また宿主の免疫微小環 境 (tumor immune microenvironment, TIME) は,癌免疫サイクルの障害の状況により3つの免疫フェノタイプを呈すると報告されている.申請者はTIMEにおける動的変化に注目し,モニタリング指標の開発,評価の方法・タイミングなどを探究してきた.本研究では,「免疫応答から捉えたトリプルネガティブ乳癌における全身反応および微小環境変化の検証」と題して,宿主の全身反応やTIMEの変化をダ イナミックに捉え,その動態変化や免疫フェノタイプの理解により従来の薬物療法と免疫療法との併用療法や逐次療法など,免疫療法を柱とする次世代の乳癌薬 物個別化療法の構築を目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者は,腫瘍微小環境のダイナミックな変化を上皮間葉移行(EMT),腫瘍低酸素,癌代謝競合や腫瘍免疫応答などの観点より検証し,その変化に関わる因子や 可塑性・不均一性を明らかにしてきた.そこで全身および局所の腫瘍免疫反応はリンクしているものかという疑問が生じた.血管リモデリングやEMT抑制作用を 有するエリブリン使用症例を用いて,使用前後での全身および局所の免疫反応を検証した.その結果は,エリブリン化学療法において投与前後標本におけるEMT 抑制,低酸素解除および腫瘍免疫亢進はTGF-βを介して誘導され,またその動的変化は絶対的リンパ球数 (ALC) にて評価できる可能性が示された (Anticancer Res 40:3345-3354, 2020). またTIMEのモニタリング指標である腫瘍浸潤リンパ球 (tumor-infiltrating lymphocytes, TILs) の評価をfibrotic fociにて行うことの有用性を検討し,FF-TILsとして新たな指標の確立に成功した (Anticancer Res 42(3):1421-1431, 2022). さらにダイナミックに変化するTIMEでは,TILsの評価を各フェーズにて施行しるのが望ましいことを明らかにした (Cancer Diagn Progn 2(4):443-451, 2022). これらの研究結果を踏まえてまとめの段階には至っているものの,追加の検証を実施しているところである.
|
今後の研究の推進方策 |
腫瘍免疫応答は薬物療法の修飾によりダイナミックな変化を示し,原発巣と再発巣では異なるTIMEを形成する.乳癌手術症例の手術標本 (原発巣) および転移巣 のFFPE標本でのTILsの評価を行い,不均一性や可塑性,動的変化に関わる臨床的因子の解明をすすめている.さらに再発に関わるバイオロジーの変化や,薬物療法の修飾によるTIMEの動向を詳細に検証している.薬物療法によりTIMEの動的変化を把握することは,次治療の薬剤選択の指標ともなり,実臨床に即したトランスレーショナル研究が展開されている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの研究では免疫組織染色を中心とした研究を行っており抗体の種類が限られていた。更なる研究の促進のために物品費などを主としての予算を要 する。さらに研究発表のための雑費を計上する。
|