• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

甲状腺未分化癌に対するLAT1とGlut1の二重阻害による分子標的治療の有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

榎本 圭佑  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30805750)

研究分担者 大谷 真喜子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00795594)
玉川 俊次  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40543781)
熊代 奈央子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50746435)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードGlut1 / LAT1
研究成果の概要

甲状腺未分化癌・細胞株を用い、各種グルコーストランスポーター阻害剤とLAT1の投与による相互作用による分子標的治療と、上流シグナルであるHIF2aの関連を探索した。
細胞増殖試験では、LAT1阻害とGlut1阻害を併用で強く腫瘍の増殖を抑えた。MIB1の発現低下を認めた。ウェスタンブロットは、Glut1阻害でLAT1発現、逆にLAT1阻害でGlut1発現が細胞株により結果が異なった。HIF2aをmiRNAでノックダウンした所、LAT1の発現低下と腫瘍増殖の低下を認めた。
LAT1とGlut1の二重阻害が癌の制御に結び付く可能性を証明した。HIF2aのメカニズムを介している可能性が示唆された。

自由記述の分野

癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

甲状腺未分化癌は、1年生存率が30%以下の極めて予後不良な高悪性度癌の一つである。治療法は外科的治療に加え、近年開発がすすむ分子標的治療が行われる。分子標的治療は単剤使用で、耐性を生じる為、数年は病状を安定させるもその後は増悪が予想される。本研究を通じ、甲状腺未分化癌の二重阻害による新しい治療方法を模索する事が出来た。
今までに無いメカニズムからの癌細胞制御の結果から、新しい治療を求めている甲状腺未分化癌患者にとって非常に有意義である。一連の研究から得られた知見で、今後の橋渡し研究を経て臨床薬剤の開発、治験へと結び付く可能性があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi