• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臓器移植における免疫学的ハイレスポンダーと拒絶反応との関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

齋藤 満  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (80400505)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗HLA抗体 / CREG / de novo DSA / 皮膚移植 / マウス / 輸血
研究成果の概要

腎移植においてドナー非特異的抗HLA抗体(non-DSA)を高力価で保有している症例がある。特に交叉反応性抗原(CREG)に対する抗体を有する症例での脱感作は議論が分かれる。
同じアロ抗原(H2-Kb)を有するBL/6マウス間の皮膚移植では生着し、別のアロ抗原(H2-Kd)を有するマウス間での皮膚移植では拒絶反応が見られ、一度Balb/c(H2-Kd)の皮膚移植をされたBL/6マウス(H2-Kb)に再度Balb/cの皮膚を移植すると拒絶反応がより早く出現した。
一方で、当方の臨床データで輸血による感作リスクについても検討し、輸血群でde novo DSA産生が多く移植腎生着率も低い傾向にあった。

自由記述の分野

腎移植、移植免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、腎代替療法を受ける患者の高齢化、そして移植成績向上に伴うHLAミスマッチの多い夫婦間移植が増加している。高齢者への強力な免疫抑制療法はときに重篤な感染症を引き起こすことがあり、CREG保有例などにおいて正確な免疫学的リスク判定が必要である。
また、生体腎移植は基本的に最善の状態に合わせて手術を行うことが出来る。腎移植待機者が腎性貧血ガイドラインに記載されている様な適切な貧血管理がなされていれば輸血を行う頻度が少なくなるため、周術期輸血⇒de novo DSA↑⇒移植腎予後悪化、という悪循環に陥らなくなる。腎移植レシピエントの長期成績の向上は社会的にもインパクトが大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi